2022年8月29日

井上さん 柔道44㌔級全国制覇

浅井小出身 「日の丸背負いたい」

 浅井小出身で徳島県の生光学園中学3年の井上愛翔(あいか)さん(15)=小野寺町=が全国中学校体育大会(全中)の柔道女子個人44㌔級で優勝した。4歳から柔道を始め、浅井小を卒業後は柔道に専念するため強豪の生光学園に進学。新型コロナウイルス感染拡大の影響で全国大会への出場を断念するなど辛苦に耐えながらも、初出場の全国大会で優勝を飾り、「将来は、日の丸を背負って世界の舞台を目指したい」と目標を高く掲げている。

 「もっと環境が整った場所で柔道に打ち込みたい」と、浅井小を卒業後、単身、徳島へ。寮生活を送りながら全国の仲間と柔道に励んできた。しかし、コロナ禍により試合は相次いで中止に。2年生では県大会で優勝し全国大会への切符を手にしたが、コロナの影響で出場辞退を余儀なくされた。「今まで頑張ったことが台無しになったと思ったが、闘志も生まれた。次は絶対に出ようと決意した」と振り返る。

 中学生大会の集大成となる今夏、徳島大会、四国大会で優勝し、22日から25日まで福島県で開かれた全国大会に出場。各都道府県の代表とトーナメント戦で争った。計5試合のうち4試合が規程時間内に決着がつかず延長戦「ゴールデンスコア」にもつれ込む接戦だった。決勝戦もゴールデンスコアに突入し、小外刈りで技有りを奪い、初優勝を飾った。

 全国制覇に「やっと指導者に恩返しできた。日本一に満足せず、もっと努力したい」と未来を見据える。9月には埼玉県で開かれる全日本ジュニア柔道体重別選手権大会に出場する。19歳以下を対象とした大会で、井上さんは地元予選大会で高校生を破って四国代表に選ばれた。出場する48㌔級は、井上さん以外は全員が大学生と高校生。格上を相手に厳しい試合が予想されるが、成績を残せば夢の「日の丸」が大きく近づく。

 全国の大舞台で優勝した井上さんだが、「メンタルが弱くて試合で緊張し、いつも通りの動きができないこともある。緊張しないようにメンタルを強くしたい」と話している。

 小学生時代に井上さんが所属した浅井柔道スポーツ少年団の浅見玄知代表(38)は「小さな努力をこつこつとできる子だった。体重別大会がない小学生時代は体が小さいため、いつも2位、3位に終わっていたが、素質はあった。高い所を目指したいというので一緒に進学先を探した。全中優勝は、指導者として、とても幸せなこと」と快挙を喜び、「あらためて、すごい選手になったなと驚いている。今後にますます期待したい」と語っている。

2022年8月26日

戦国時代劇「アカツキ」出演者やデザインを公募

5月公演へ 殺陣やアクション、随所に

 長浜市と市民芸術文化創造協議会は25日、本格的な戦国時代劇「アカツキ」を来年5月に長浜文芸会館で上演することを発表した。湖北地域で活躍する俳優、演出家、舞台スタッフが中心となって「高品質なエンターテイメント作品」を制作・発表することで、湖北地域の文化・芸術のレベルアップと新たなファンの開拓を目指す。

 「アカツキ」は、戦国時代末期を舞台に傭兵の半生を描く。殺陣、アクションを随所にちりばめたエンターテイメント作品になるという。作・演出は劇団プラネットカンパニー主宰の北澤あさこさん、制作総指揮はNPO法人はまかる代表の磯崎真一さん。出演者は高校生から40歳までの男女を対象に公募する。経験は問わない。11月20日、長浜まちづくりセンターでオーディションを行う。通過すれば来年1月から稽古を行う。殺陣の指導は国内外で忍者ショーを行っている「伊賀之忍者衆羅威堂(らいどう)」が担当する。

 このほか、スピンオフのボイスドラマを制作し、出演者を公募する。1次オーディション(ボイスサンプル審査)と2次オーディション(11月20日、長浜まちづくりセンター)を通過すれば声優の山口勝平さんのワークショップを受講する。対象は高校生から40歳までの男女。経験不問。

 また、チラシやパンフレットのデザインを担当するイラストレーターを公募するコンテストを実施。公開している「アカツキ」の設定資料を確認し、登場人物1人以上を描いたイラストを応募し、大賞に選ばれればイラスト制作を受注できる。対象は18〜40歳。実績不問。

 いずれも募集期間は9月1日から10月31日まで。詳細はNPO法人はまかるのWEBサイト(https://hamacul.or.jp/akatsuki/)で確認できる。

2022年8月25日

堀口さんが日本チームのトレーナーで帯同

高校野球世界大会 3大会連続 

 堤整形外科リハビリテーション科の理学療法士・堀口幸二さん(52)はアメリカ、フロリダ州で9月9日に開幕する高校野球世界大会(U—18ワールドカップ)日本代表チームにトレーナーとして帯同する。3年ぶり3大会連続の参加。

 堀口さんは虎姫高校時代、野球部に所属。左手を負傷したまま、翌日からの公式戦に強行出場した辛い経験を教訓に「子どもたちがスポーツを長く続けられる環境を整えたい」と理学療法士になった。

 23年前、一般財団法人「アスリートケア」(旧スポーツ傷害理学療法研究会)の紹介で、全国大会を見学したのがきっかけで、高校野球のサポートをするように。現在は甲子園担当理事を務めている。

 数多くの球児の傷害予防に貢献したことが認められ、日米親善大会やアジア大会にも帯同するようになり、これまで田中将大投手(東北楽天)や斎藤佑樹さん(元日本ハム)、佐々木朗希投手(千葉ロッテ)らトップアスリートをケアした経験を持つ。

 

近江高エースの山田選手が主将

 日本高野連は22日、代表メンバー20人を発表。キャプテンは近江の山田陽翔投手。このほか、夏の全国大会で優勝に貢献した古川翼投手(仙台育英)、強肩強打の松尾汐恩捕手(大阪桐蔭)、長打力を持つ浅野翔吾外野手(高松商)らプロ注目の選手たちが選ばれた。日本チームは世界大会で優勝経験がなく、米国での「世界一」を目標に掲げている。

 一行は28日から国内合宿をスタートし、大学日本代表との壮行試合を経て、12チームが参戦するオープングラウンド(1次予選)に臨む。堀口さんは決勝戦が行われる9月18日までの間、帯同。手技や最新機器を駆使し、選手たちの肩、ひじなどをケア。体調管理やけがの応急処置などする。

 堀口さんは2017年のカナダ、19年の韓国大会(21年は中止)にも帯同。「世界一をとりに行くため、是が非でも(選手たちの)ベストパフォーマンスを引き出せるようにし、よいニュースが報告できるようにしたい」と話している。

2022年8月24日

今荘で ブドウ狩り始まる

甘さたっぷり 9月中旬まで

 空梅雨の後に雨が続き、そのうえ猛暑—。農家を悩ませる今夏の天候にめげず、今年も今荘観光ぶどう園がオープンし、甘さたっぷりのブドウが食べごろを迎えている。

 今荘ぶどう生産組合では約3㌶の農園で15品種を栽培し、毎年、8、9月に農園を開放してブドウ狩りを催している。

 佐野勝組合長(71)によると、今年は空梅雨や猛暑の影響で早生(わせ)品種の成長が阻害され、葉が枯れたり、実が落ちたりと大きな被害を受けたという。このため、早生品種のブドウ狩りをあきらめ、例年より1週間、開園を遅らせた。

 食べごろを迎えているのは主力のマスカットベリーA。酸っぱさと甘さのバランスが絶妙で、佐野組合長は「あとに残らないさっぱりとした口当たりが魅力」と太鼓判を押す。

 組合では若者が栽培をけん引する。小林弘生さん(25)は子どもの頃から組合長を務めていた祖父のブドウ栽培を手伝ってきた。「ブドウは生き物。目が離せない」と語り、中でも苦労するのは房形を整え、実を大きくさせる「摘粒」。5月中旬から約1カ月、園内のブドウを一房ずつ丁寧にチェックして、粒をハサミで切り落とす作業だ。「寝ても覚めても同じ作業でとても大変だが、立派なブドウができ、お客さんからありがとう、おいしかった、と言われると励みになる」と話している。

 ブドウ狩りの入園料は中学生以上1300円、小人1000円、3〜5歳700円。収穫したブドウは園内で好きなだけ食べることができる。時間無制限。午前9時から午後5時、9月中旬まで。問い合わせは今荘ぶどう生産組合℡(74)1322へ。

2022年8月18日

戦争の悲惨さ、平和の思い 次世代へ

川道町に記念碑建立  戦没者276人の名刻む

 戦没者の名前を石碑に刻むことで戦争の悲惨さと平和への思いを次世代に継承しようと、長浜市遺族会びわ南支部(村方秀夫支部長)とびわ南仏教会(園悦子会長)が川道町の「大郷忠魂碑」敷地に戦没者記念碑を建立した。

 仏教会が2020年、敷地内の聖徳太子堂の内部に安置している戦没者の法名、戒名を記した紙、位牌、遺品の劣化を心配して点検したところ、戦没者の名前を記した紙が朽ちて4分の1程度が読み取れない状態となっていた。「このままでは戦没者の名前が忘れられてしまう」と危機感を頂いた遺族らが、未来永劫に残せる石碑の建立を計画した。

 記念碑は縦1・2㍍、横2㍍の黒御影石に、日清・日露戦争、第二次世界大戦で戦死した276人の名前が並ぶ。住所は細江、曽根、南浜、川道などびわ南地区の12カ字。1人の名前も漏らすことなく残そうと、聖徳太子堂の資料以外にも地域に残る過去の記録、遺族からの情報提供などで戦没者の名前を調べ上げた。事業費は168万円で仏教会の托鉢に寄せられた浄財などを活用した。

 今月11日、遺族会や仏教会から約60人が出席して盆法要があり、記念碑がお披露目された。

 「戦没者の忠魂と平和祈念の思いを込めた」と語るのは、仏教会の役員として建立に奔走した足利弘樹さん(70)=川道町=。自身の伯父はインパール作戦に参加し、21歳でビルマ(現ミャンマー)で戦死している。「戦争というあの時代の運命に流されて、近所の人や親族ら近しい人がどんどん亡くなった。記念碑に刻まれた名前が、戦争の悲惨さを表している」と記念碑を見つめる。

 記念碑の裏側には「平和への礎」と題し、「戦争の悲惨さと平和の尊さを深く心に刻み、次の世代に継承していくことを誓います」と刻んでいる。

2022年8月17日

子どもの活躍光る将棋大会

長浜で市長杯  木村女流プロの記念対局も

 日本将棋連盟長浜支部主催の市長杯争奪将棋大会が16日市民交流センターで開かれ、県内外から約70人が参加。A級で大学生、B、C級で小学生が優勝するなど若者の活躍が光る大会となった。

 同支部は盛んに大会を開き、近畿や中部一円から強豪が集まることでも知られる。コロナ禍で長らく大会を開けていなかったが、今年5月から再開した。

 市長杯は三段以上のA級、有段者のB級、級位者・初心者のC級に分かれて予選と決勝トーナメントを行い、大阪、京都、愛知、三重、石川県など県外からの参加者が多かった。藤井聡太竜王の活躍などで子どもの間で将棋ブームが続いており、小学生も20人余りが参加。B、C級では小学生が大人を破って上位をほぼ独占していた。

 県内初の棋士で現役最年少の女流棋士・木村朱里さん(光泉カトリック中2年)をゲストに迎えた。木村さんもアマ時代に同支部の大会に出場して棋力を磨いた経験を持つ。記念対局では飛車・角落ちで堺幸大君(河南中2年)=アマ初段=の挑戦を受けた。序盤・中盤の堺君の猛攻をしっかり受けて終盤で逆転し、棋力の差を見せつけた。堺君は「途中までは良かったが、やはり強かった。これを機に、さらに精進したい」と話していた。

2022年8月10日

長小合唱団 近畿大会へ

コロナ禍乗り越え Nコン県大会金賞

 長浜小学校合唱団が5日大津市で開かれたNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の滋賀大会で金賞に輝き、4回目の近畿大会出場を決めた。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で満足な練習ができず、3年ぶりの県大会出場となった同合唱団。3〜6年の計17人が舞台に立ち、3年間のブランクで6年生を含めほとんどの団員が初出場だった。

 大会では課題曲の「届いてますか」、自由曲の「少年少女のための合唱組曲『空のうた』より『こころへ』を披露し、明るく輝きのある声で音楽の深い広がりを表現したことが評価され、金賞に輝いた。

 日ごろの練習は保護者手作りの合唱用マスクを着用しながら常に感染対策に気を配り、県大会の舞台でも不織布マスクを着用しながらの発表。口に密着して歌いにくさがあったが、マスク越しに息の合った歌声を届けた。

 団長の谷口碧さん(6年)は「初めてのNコンで緊張したけれど、みんなが笑顔でいてくれたので楽しく歌えた。コロナ禍で誰もが前向きになれないときなので、聴いている人に少しでも明るい希望を持ってもらえるように気持ちを込めて歌った」と語り、副団長の立澤彩文さん(6年)は「練習はしんどい時もあったし、先生も厳しかったけど、厳しくしてくれるのが嬉しかった。金賞と聞いたとき嬉しくて号泣した」と話していた。

 近畿大会は9月4日、NHK大阪ホールで開かれ、上位1団体が全国大会に出場。同合唱団は初の全国出場を目指す。

2022年8月9日

余呉にキャンプ場構想

ダム残土地 スノーピークの協力で 地元有志が長浜市に支援を要望

 高時川上流の丹生ダム建設中止に伴う余呉の地域振興策を模索している合同会社北びわこまち活研究所(山本茂樹代表社員、余呉町下丹生)は日本を代表するアウトドアブランド「スノーピーク」(新潟県)の協力でキャンプ場整備の構想を立て、8日、長浜市役所を訪れて基本計画策定への支援を求めた。

 研究所はウッディパル余呉などを運営するロハス長浜の前川和彦社長、山本専務、丹生ダム対策委員会の湯本聡委員長、余呉町にゆかりのあるFM滋賀の大森七幸社長、鯖寿司で知られる三徳の大澤剛人社長の5人で2020年に立ち上げ、地域振興策について調査や情報収集を行ってきた。

 そこで目を付けたのが余呉の自然を生かしたキャンプ場。新型コロナウイルス感染拡大以降、全国でキャンプ場の予約が取れないなど増加するアウトドア需要に対してキャンプ場施設の整備が追い付いていない。スノーピークはアウトドア体験拠点の開発、地域の自然を生かした地方創生の展開を目的に、全国47都道府県すべてに「キャンプフィールド」の開設を目指しており、一緒に開設を目指すパートナーを自治体や企業から募っている。

 キャンプ場の計画地は、ダム建設の準備工事で発生した残土を受け入れている余呉町上丹生の八田部地区の約3万8000平方㍍。研究所では同社からアドバイスやノウハウを得ながら、構想を具現化させたい考えで、長浜市も全面支援の姿勢。実現すれば、全国のキャンパー注目の場所となる。

 8日には研究所の4人が市役所を訪れ、江畑仁資副市長に八田部での計画策定に支援を求める要望書を手渡した。山本さんは「スノーピークの力を借りて、この地から長浜の魅力を発信したい」などと話し、江畑副市長は5日の豪雨災害に触れて地域振興と災害対策を両輪として取り組む姿勢を示した。

2022年8月4日

「ホラー」で魅せる街の魅力

6日 木之本でLINK UPフェスタ

 長浜青年会議所などが「湖北対流都市構想推進事業」と銘打って6日、木之本町木之本の江北図書館駐車場で「LINK  UP  FESTA2022〜みんなでつくろう湖北のドキドキ!」を開く。ダンス、音楽発表、写真展のほか、趣のある木之本の街並みを「ホラー」で魅せるイベントなどがある。

 青年会議所などで組織する実行委員会(委員長=押谷優助・青年会議所理事長)の主催で、若者らの力で地域に新たなにぎわいを生み出そうとイベントを企画した。将来のまちづくりを担う地元高校生らにも運営に参加してもらう。

 午後1時に開幕し、ステージイベントでは、地元出身の世界的ダンサー・久保群青さん、余呉を拠点に活動するジャズシンガー・木原鮎子さん、守山市出身でつるやパン大使のシンガーソングライター・佐合井マリ子さんのほか、長浜農高軽音楽部や伊吹高書道部・筝曲部などが出演する。

 一帯では探検クイズラリーや木之本今昔写真展(図書館2階)、飲食など約30店が並ぶマルシェ、チョークアート作家・YUKIさんによるライブペイントなどもある。

 また、午後6時からは木之本塾や木之本交遊館、明楽寺など5カ所を使ったイベント「木之本ホラーナイト」を開催。木之本の趣のある街並みの魅力を、ホラーという新たな切り口で表現する。

 LINK  UP  FESTAは9月17日に米原市内でも開催する。

2022年8月3日

長浜の14人が近畿大会へ

中体連 壮行会で「悔いなく」と決意

 県中学校夏季総合体育大会がこのほど行われ、長浜市内からは1団体、12個人が上位入賞を果たし、5日から奈良県内で開かれる近畿大会に出場する。

 長浜西中では北村澪音さん(2年)が陸上男子共通4種競技で準優勝した。川島海結さん(3年)は水泳女子背泳ぎの100㍍と200㍍で優勝し、上屋圭祐さん(2年)も水泳男子400㍍自由形で3位となった。川上大知さん(1年)は相撲で3位。

 長浜北中では羽渕真広さん(3年)が水泳男子100㍍自由形、竹原隆之佑さん(3年)が100㍍バタフライでそれぞれ3位に輝いた。

 長浜南中では大橋琉生さん(3年)が水泳男子200㍍自由形で3位となった。

 浅井中は女子柔道部が団体戦で準優勝。出場選手は岡みさとさん(3年)、吉村紅葉さん(3年)、南橋心晴さん(2年)の3人で、吉村さんは個人戦でも48㌔級で優勝した。

 湖北中は宮部夢来さん(3年)が剣道女子個人戦で4位入賞した。

 高月中は北川日彩さん(3年)が柔道女子70㌔級で優勝した。

 西浅井中は道満昊典さん(1年)が陸上男子1年100㍍で優勝した。

 余呉小中は平野杏奈さん(9年)が水泳女子100㍍自由形で3位となった。

◇     ◇

 3日、長浜市役所で近畿大会出場を激励する壮行会が行われ、浅見宣義市長が「近畿大会では誰もが持っている弱さや不安を吹き飛ばすような強い気持ちで臨み、自分の力を出し切ってほしい」と激励。織田恭淳教育長も「今は成長の真っただ中。自分に限界はない。今までの自分、昨日の自分をどれだけ超えられるか、挑戦してほしい」と語った。

 出場選手を代表して岡さんが「これまで厳しく苦しい練習や、コロナ禍で制限された中での練習を乗り越え、近畿大会出場を決めた。応援してくれる皆さんの期待に応えられるよう、悔いのないよう精一杯頑張りたい」と決意を語っていた。

2022年8月2日

彫刻家・吉居さんの初の個展

43年の歩み伝える36点 長浜文芸会館

 彫刻家で日展会員の吉居寛子さん(62)=新栄町=が長浜文芸会館で作品展を開いている。昨年、高校教諭を定年退職したのを機に、大学生以来43年間の創作の「歩み」を振り返る個展を初めて企画した。

 高校で美術部に入っていた吉居さんは滋賀大生時代に先輩に誘われて彫刻のアトリエを訪れたのを機に「平面ではなく立体、風景ではなく人物を表現したくなった」と、彫刻に打ち込んできた。

 学生時代に日本彫刻会展覧会(日彫展)で入選したのを皮切りに、高校美術教諭のかたわら、日展や日彫展で入賞を重ね、現在は両展の審査員を務めている。作品は市立長浜病院、長浜赤十字病院に寄贈されている。新しい長浜北高の校章も作成した。昨年、長浜北高を最後に定年退職し、現在は同校の美術講師を務めている。

 作品は粘土で作った原型に石膏を塗り重ねて乾かして雌型を作り、そこに樹脂などを塗り込んで硬化させ、石膏を取り外す。最後はやすりなどで継ぎ目を滑らかにして完成となる。石膏の雌型はパーツごとに作るため、等身像になるとパーツは20を超えるという。

 個展では石膏や樹脂などで作った等身像や胸像、頭像5点、レリーフなど36点を展示している。

 大学生時代に制作した樹脂の等身像や、薄布をまとった裸婦の美しさを石膏の白さを生かして表現した「wish」シリーズ、東日本大震災の被災者への鎮魂の思いを込めた「レクイエム」、今年初めてチャレンジしたテラコッタ(素焼き)など、吉居さんの43年の歩みが伝わってくる作品が並んでいる。内保町に設置されている戦没者慰霊碑「まなざし—母子像」(2007年制作)の原型も展示している。

 個展では彫刻の魅力を知ってもらおうと、一部の作品を除いて、手で触れることができる。来場者に肌ざわりや質感を直接、体験してもらいたい考えだ。また、3日、5日の午前11時からは粘土で頭像を作るようすを実演し、見学を歓迎している。

 吉居さんは「長浜にいると、美術館で彫刻を見る機会は少ない。立体の人物像の雰囲気を味わってもらいたい」と話している。

 午前10時から午後5時、7日まで(最終日は午後3時まで)。