2020年2月29日

長浜八幡宮境内に土俵が完成

長浜相撲連盟、国スポ見据え整備

 長浜八幡宮境内に屋根付きの土俵が完成し、29日、土俵開きが行われた。

 2024年に滋賀県で開かれる国民スポーツ大会で長浜市が相撲競技の会場となっていることから、長浜相撲連盟(山田普会長)が地元の機運を盛り上げようと、協賛金を募って整備した。

 場所は旧神前幼稚園跡地の市有地。土俵には高さ約6㍍の屋根とシャッターが付き、天候に左右されずに稽古や競技ができる。土俵整備に合わせて、市が更衣室やシャワー室、トイレを備えた施設を併設した。

 この日の土俵開きには、山田会長ら連盟関係者をはじめ、藤井勇治市長、山崎正直市議ら来賓、施工業者の長住建設、設計の豊建築設計事務所の関係者ら約30人が出席。玉串を神前に供えるなどして相撲場の安全などを願った。

 山田会長は「ここで選手を育て、心技体、日本の武道文化をしっかり継承できれば」と期待を込め、藤井市長も「立派な土俵を舞台に、長浜や滋賀の相撲にさらに力が付くことを願います」と語った。

 長浜相撲連盟では平方町の私有地に土俵を整備して練習場所として利用しているが、屋根がないため公式競技に利用できず、国民スポーツ大会に向けて機運を醸成するためにも屋根付き土俵の整備が課題となっていた。

 今後、幼児や小中高生を対象にした相撲教室、選手向けの稽古会、市民参加の相撲大会などを催したい考え。

2020年2月28日

「北びわこアンデパンダン展」開幕

文芸会館まるごとアート、湖北地域の芸術発信

 長浜文芸会館で28日から、湖北地域の芸術を発信するイベント「北びわこアンデパンダン展」が始まった。

 アンデパンダンとは「自由な」「独立した」という意味。地元のアーティストの作品や芸能を集め、同館の展示室、大ホール、会議室をアート空間に見立て、展示、発表している。

 第1展示室では公募の油絵やデザイン画、木彫や工芸のほか、同館収蔵庫に眠っていた有名作家の作品など74点を並べ、第2展示室では十里町の佐々木洋一氏(故人)にスポットを当て、木之本の宿場町を再現したアートなどを展示。

 このほか、びわ町出身の伊藤寿美江さんの油彩展「90歳の宝もの」、ソープカービング、かぎ針編み、レジン樹脂アクセサリー、スクラップブッキング、ローズウィンドウなどクラフトを並べたコーナーもある。

 29日は大ホールで、ピアノ、スタインウェイによる「私だけのリサイタル」(午前10時)、「至近距離、生演奏100万人のクラシックライブ」(午後1時、入場料1000円)、記録映像「余呉の天人」上映会(午後2時10分)。3月1日は浅井キッズダンス(午後0時半)、清水晴香さんのエレクトーン演奏(午後1時15分)。展示は午前9時から午後5時(最終日は4時)、3月3日まで。入場無料。

 なお、長浜文芸会館はホールイベントで、来場者にマスクの着用と消毒のほか、名簿に住所、氏名、連絡先の記入を義務づけている。

2020年2月26日

歴史見える3本の石碑を設置

国友町に3度の戦、城、試射場跡

 国友町内に地域の知られざる歴史を紹介する3本の石碑が設置され、道行く人の目を引いている。

 石碑は国友鉄砲ミュージアムで開催中の「国友村鉄砲展」に合わせて、同展実行委員会(廣瀬一實会長)が、戦国時代の地域の「見えない歴史」を地元の人たちに紹介し、誘客につなげようと建てたもの。

 「國友河原の合戦跡」「國友城址」「國友鉄砲試射場跡」の3本で縦横25㌢、高さ150㌢の御影石製。いずれもゆかりの地に建立している。

 「國友河原の合戦跡」は姉川左岸の堤防沿い。ここでは京極高清と多賀宗直(1487年)、浅井亮政対六角貞頼(1537年)、野村兵庫頭対宮部継潤(1573年)と3度の戦いが繰り広げられた。

 石碑には浅井三代記の「宮部継潤は国友攻めの際、この川の北で国友の鉄砲、富岡藤太郎の大筒の玉を太股に受けて負傷した」という記録を記し、「継潤は秀吉に仕え、最後は鳥取城の城主となった」ことを紹介している。

 実行委員会は「この地で3度の戦があったことや城や射撃場の存在などを知らない人も多い。NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』のゆかりの地、国友を再認識してもらえれば」と話している。設置場所などの問い合わせは同ミュージアム℡(62)1250へ。

2020年2月25日

鯖そうめん、インスタントに

セイキン商事が開発、手軽に作れる!

 湖北地域の郷土料理として観光客からも人気を集めている「鯖そうめん」を自宅でも手軽に楽しめるようにと、八幡東町の業務用食品卸売業「セイキン商事」(清水大介社長)が即席麺を使ったインスタント商品を開発し、市内の店舗などで販売を始めた。

 フリーズドライのそうめんを使うことで、簡単に鯖そうめんを作れる。カップに熱湯を注いで3分待ち、湯切りをした後、出汁を加え、味付けした鯖を添えるだけ。鯖は清金醤油店(八幡東町)の醤油を使った甘露煮で、真空パックしている。

 

 

 清水社長は「鯖そうめんを作ろうと思うと意外に手間がかかる。その点、インスタントはお湯さえあれば、誰でも、どこでも作れる。革命的商品です」とPRし、「観光客にお土産として買ってもらい長浜の味を再現してもらえれば。また、長浜を離れた親族に送って郷土の味を伝えてほしい」と話している。

 680円(税込み)。ええもんショップセイキン、ココイロギフトマーケット、北ビワコホテルグラツィエ、伊吹旬彩の森、近江母の郷、産直びわ、長浜まちなか・まちの駅、えきまちテラス長浜、浜湖月で販売中。問い合わせはセイキン商事℡(63)8181へ。

2020年2月21日

古書&カフェ「ルーペ舎」オープン

理数系の専門書など2千冊

 理数系の専門書が数多く並ぶ珍しい古本屋。宮前町に古書&カフェ「ルーペ舎」がオープンした。

 オーナーの河嶌敬治さん(66)=彦根市=は双葉中学校で理科などを教え、生物を得意とする。定年退職後は妻の和子さん(63)と趣味を生かして、「第二の人生」を歩もうと考えていた。

 昨年、同町の「さざなみ古書店」が空き店舗になることを知り、知人の紹介で古本とカフェが同居した新タイプの店を開くことに。レトロな1階の店内には最近、話題の単細胞生物「粘菌」に関連する参考本や化石、微生物の専門書、小学生から高校生向けの算数、数学に関わる教本のほか、人文関連の書物など幅広いジャンルの約2000冊を用意している。

 このほか、顕微鏡や計算尺、薬品の瓶や砂時計など河嶌さんのコレクションや和子さんが選んだ合格鉛筆や御朱印帳などの雑貨、2人が好きなフォークやポップスを中心としたLPレコードなども。

 改装した2階には、ゆっくりくつろげる大正ロマン風のカフェを設け、自慢のコーヒー、紅茶や軽食を提供。身近な材料でできる実験や観察をする「サイエンスカフェ」を毎月、開く予定。

 河嶌さんは「子どもたちが自然や理科に興味を持ってくれるような、発信の場としたい」と話している。3月8日まで写真家・上原節子さんのマクロ写真展を開催。営業は木曜から日曜、午前10時から午後6時。問い合わせは河嶌さん℡0749(22)5048へ。

2020年2月20日

フラッグフット、上達目指して

長浜市内2小学校で特別授業

 アメリカンフットボールを簡略化した「フラッグフットボール」のレベルアップを図ろうと、指導者を招いた特別授業が18日、南郷里小とびわ南小で行われた。

 フラッグフットはアメフトと同様に攻撃側と守備側に入れ替わり、パスを回して相手陣地のゴールゾーンまでボールを運ぶ競技。腰につけた布(フラッグ)を奪うとタックル成功とみなして相手の攻撃を阻止できる。どのような戦略で相手陣営を攻めるのか、仲間で相談する「作戦づくり」が試合運びを決める。

 判断力、コミュニケーション能力、体力を育むことができるとして、文科省の学習指導要領にも盛り込まれている。長浜市教委は2014年からフラッグフットボールを体育授業の必須とし、学校によって温度差はあるものの、小学3、4年生で8時間、5年生で10時間程度、取り入れている

 

 

 この日の特別授業は長浜市と長浜文化スポーツ振興事業団が主催。日本フラッグフットボール協会西日本支部長の鴨谷真さんを指導者として招き、滋賀大と立命館大のアメフト部員がサポートした。

 南郷里小では4年生97人が指導を受けた。ボールの持ち方、投げ方、フラッグの取り方などを学び、鴨谷さんは「ボールを投げる時は、相手が捕りやすいように」などと声をかけていた。

 フラッグを奪い合うゲームでは児童が2チームに分かれて対戦。相手の後ろに回り込んだり、フェイントをかけたり工夫しながら相手のフラッグを狙っていた。

 また、この日は教員向けの研修会もあり、14人が参加。鴨谷さんは児童全員にそれぞれ役割を持たせるような戦略やプレーを指導するようアドバイスしていた。

2020年2月19日

長浜北と大原、木下杯で初の3・4位に

3月関西大会フジパンカップへ初出場

 長浜北サッカースポーツ少年団と米原市の大原JFCが第43回木下杯(県サッカー協会、日刊スポーツ新聞主催)で初めてベスト4入りし、3月に開かれる関西小学生大会(フジパンカップ)への出場権を獲得した。

 木下杯は小学5年生以下を対象にした伝統ある新人戦で、湖西、湖南、湖東、湖北、甲賀の各ブロック予選を勝ち抜いた県内32チームが出場し、2月2日から16日にかけ、トーナメント方式で対戦した。

 両チームともトーナメントを勝ち進み、16日に竜王町のドラゴンハットで行われた準決勝に出場。互いに敗れたため、3位を争って激突し、長浜北が大原を3対0で破った。

 木下杯の上位4チームは、3月20日から22日まで堺市内で開かれるフジパンカップに出場し、関西の強豪チームと対戦する。両チームともベスト4入り、フジパンカップ出場は初めてとなる。

 長浜北のキャプテン・中川慶人君(長浜北小5)は「どんな対戦相手にも気持ちで負ける事なく一試合一試合を大切にし、また、自分達のしたいプレーが出来るようにチーム一丸となって戦いたい」と意気込んでいる。大原のキャプテン・吉川創悟君(春照小5)は「大原JFCの歴史を僕たちが変えることができたのも監督、コーチ、チームメイト、保護者のおかげ。関西大会でも活躍し、恩返しできるように頑張る」と語っている。

2020年2月18日

就職説明会「経営者と語ろう!」、 親身な相談も

経営者が企業の魅力を発信

 湖北地域の企業の経営者らが本格的な就活を控えた学生らに企業の魅力を伝える就職説明会「湖北就活ナビ業界研究会〜経営者と語ろう!」が17日、長浜バイオ大で開かれ、学生ら28人が参加した。

 長浜、米原両市で組織する湖北就活ナビ実行委員会の主催で、湖北地域の16事業所が出展。各ブースで、社長や役員らがパソコンやパンフレットを使って学生らに直接、仕事の内容、やりがいなどを説明した。「将来はどこに住んで、どんな仕事がしたい?」「何かに興味を持つことが大切。自分が何をしたいのか、具体像を持たないと」などと親身になって学生にアドバイスする経営者の姿もあった。学生らはメモを取りながら話に聴き入り、「少数で経営者としゃべれる機会はないので、良い機会を得られた」「就活の参考になった。地元の企業をたくさん知ることができた」などと感想を寄せていた。

 参加した経営者も「直接、学生と話すことで就活の現状を知れた。社内の採用体制を変えないと」などと声を上げた。

 この日は参加企業向けのセミナーも開かれ、宮川バネ工業(東近江市)の宮川草平社長が、中小企業の採用にあたっては経営者が直接、学生と面談して企業の魅力を伝える必要性を説き、参加者からは「採用に対する考え方が変わった」との声が寄せられていた。

2020年2月17日

長浜城歴博「歴史新聞コンクール」

449点の応募、金賞は岩崎君と宮本さん

 自由研究コンクール「長浜城H—1グランプリ」の優秀作品が決まり、15日、臨湖で表彰式が行われた。

 長浜城歴史博物館と同館友の会が、子どもたちの思考力や創造力、表現力を養おうと、2011年から始めたもの。「ぼく・わたしの住んでいる地域の歴史や人物」をテーマに新聞スタイルの作品を募集し、市内の小中学生から449点の応募があり、小学生の部金賞には南郷里小5年・岩崎貫汰君の「長浜が生んだ東邦のエジソン」、中学生の部金賞には浅井中2年・宮本琳さんの「湖北信仰」が選ばれた。

 岩崎君の新聞は地元出身の発明家・国友一貫斎にスポットを当て、照明器具「玉燈」や万年筆「懐中筆」などの仕組みを紹介。審査員からは「インパクトを与える見出しなど工夫があり、たくさん調べたことがよくわかる。素晴らしい作品」との評。岩崎君は「なるべく多くの発明を紹介したいと考え、資料を集めるのが大変だった。来年は城について取材したい」と話していた。

 宮本さんの作品は親鸞聖人750回忌に合わせ、湖北の宗教について調べたもの。手書きの表やグラフを用い、わかりやすくレイアウト。「構成にセンスを感じる。手間をかけて作品作りに取り組めている」と高評価を得た。宮本さんは「湖北は歴史の宝庫。大切にし、もっと深く歴史にふれてみたい」と受賞の喜びを語っていた。

 

 このほか、優秀作品には次の5人が選ばれた。

 【小学生】▽銀賞=「浅井三姉妹と長浜の歴史」びわ北4年・藤田真緒▽銅賞=「近江の武将 浅井長政」長浜南6年・徳田宙。

 【中学生】▽銀賞=「竹生島新聞」湖北中2年・山内萠愛▽銅賞=「長浜城新聞」同・廣畑亮太▽敢闘賞=「ながイチ新聞」浅井中1年・田中志歩。

 なお、入賞7作品は22日から長浜城歴史博物館で展示する。

2020年2月14日

西浅井にバーガーショップオープン!

若者らが鹿肉・お米でまちおこし

 西浅井町の若者6人でつくる地域活性化グループ「ONESLASH」(清水広行代表)は22日、「道の駅あぢかまの里」内にバーガーショップ「COMEDY BURGER(コメディー・バーガー)」をオープン。メンバーたちは「鹿肉や米など、地元の食材で長浜を盛り上げたい」と意気込んでいる。

 グループは近年、増え続けている獣害を逆手にとり、ジビエ料理が楽しめるイベント「西浅井ジビエ村」でまちおこしを展開。空きスペースになっていた道の駅内の販売ブースを借り、イベントで好評だったハンバーガーを販売することに。

 

 

 近江牛バーガー(800円)は近江牛100%、鹿肉バーガー(700円)は湖北で獲れた新鮮なシカ肉を使用したパテ。焼肉だれ風のオリジナルソースを絡ませ、シャキシャキレタスとともに、つるやパンが開発した専用バンズに挟んだ。

 これらの肉とメンバーが地元で育てたコシヒカリを使った近江牛ライスバーガー(700円)、鹿肉ライスバーガー(600円)も開発。お口直しのスイーツとして、季節の果物入りの自家製ジェラート(400円)も販売する予定。営業時間は午前9時から午後4時(3月以降は5時)、火曜定休。

2020年2月7日

郷土料理本「湖北の伝統食・地産食 決定版」を発行

肥田さんら、再発行望む声受け

 2007年に初版が発行され、再発行を望む声が根強かった郷土料理本「忘れぬうちに伝えたい湖北の伝統食・地産食 決定版」が湖北町食事文化研究会から発刊された。「小あゆの山椒煮」「焼きさばそうめん」「小豆ご飯」など地元の食材を使った料理104品を掲載し、研究会代表の肥田さん(80)=湖北町伊部=は「若い人にはこの本を台所に置いてもらい、時々でいいので故郷の料理を作って自分の子ども達に伝えて欲しい」と話している。

 料理本は肥田さんら旧湖北町の女性グループが古くから伝わる地域の味を学び、次世代に引き継ごうと、郷土料理のレシピをまとめて発行。人気のため11年にボリュームアップした増補版を出したが、半年ほどで完売。以来、「どうしても一冊欲しい」「再発行の計画はないのか」といった声が寄せられていた。昨春、肥田さんが黄綬褒章を受章したのを機に再発行の機運が高まり、再編集を進めてきた。

 決定版では、増補版に料理16品を追加し、従来のレシピについても作りやすいように見直した。肥田さんは「お米や大豆、琵琶湖の魚貝を中心とした料理を紹介している。台所に立つ若い人にも故郷の料理を伝えられれば」と話している。

 再発行にあたり、湖北伝統の食文化や暮らしの伝承に取り組む女性グループ「TSUNAGU」の野本育恵さん(58)=高橋町、川瀬順子さん(47)=神照町、川島典子さん(45)=同町=の3人が編集を担当した。3人は16年のグループ結成以来、肥田さんから郷土料理について教わっており、今回の決定版の編集にあたって、写真撮影や、レシピ、紹介文の見直しなどを担当した。

 川瀬さんは「料理本はちょっと聞きたいことを尋ねられるお母さんみたいな存在。この本でまずは郷土料理を作ってみて、自分や家族に合う味を見つけて欲しい」と呼びかけている。

 B5判変形、168ページ。オールカラー。2000部を発行。1650円(税込み)。肥田さん宅のほか、JR河毛駅売店、いわね書店、文泉堂、えきまちテラス長浜で販売している。問い合わせは肥田さん℡(78)0475へ。

2020年2月6日

長浜市に聖火ピンバッジ

コカ・コーラが千個寄贈

 コカ・コーラボトラーズジャパン(東京)は6日、2020年東京五輪聖火リレーの滋賀のゴール地となる長浜市に記念ピンバッジ1000個を贈った。

 バッジにはトーチと5色の聖火がデザインされ、「NAGAHAMA」と聖火リレーのある「2020・5・29」(5月29日)の日付が添えられている。

 

 

 この日は同社中部日本営業本部西部支社の勝浩二支社長ら5人が市役所を訪れ、藤井勇治市長にバッジを手渡した。勝支社長は「オリンピックは一生に一度の良い思い出になる。特に子ども達にスポーツの思い出となり、次のオリンピックを目指してもらえれば」と語り、藤井市長は「聖火リレーは市民が一番身近に感じられる五輪となる。バッジを配布して市民と一緒に五輪を盛り上げていきたい」と語った。

 なお、県内の聖火リレーは5月28、29日に行われる。28日はマキノピックランド(高島市)から出発し、県南部を中心に各市町をリレーした後、大津港業務用地(大津市)を目指す。29日は水口スポーツの森陸上競技場(甲賀市)を出発し、県中部・東北部の各市町を巡り、豊公園(長浜市)にゴールする。

 市はバッジを聖火リレーのボランティアや聖火ランナーと一緒に走るサポートランナーらに配布する。

 同社は長浜市のほか、近江八幡市、守山市、野洲市、日野町にもバッジを寄贈する。