2020年1月30日

国際的な感染症に関心を 、長浜赤十字病院の金澤さん報告

麻しん流行のサモア独立国から帰国

 昨年12月、麻しん(はしか)の感染拡大で非常事態宣言を発令した南太平洋のサモア独立国に、長浜赤十字病院の社会課長・金澤豊さん(59)が国際緊急援助隊感染症対策チームの一員として派遣され、現地で患者の診療支援などにあたった。29日、同病院で活動報告会を開き、中国発の新型コロナウイルスの感染拡大を念頭に「国際的に感染症が問題となっている。感染症に関心を持って欲しい」と出席した病院職員に呼びかけた。

 サモア独立国では前年にワクチン接種の医療事故が発生したのを機に接種への恐怖心が高まり、幼児の接種率が31%と低迷。このため、昨年11月から麻しんが大流行し、政府が非常事態宣言を発令して予防接種を義務化。国際社会に支援を求めた。これを受けて日本政府は援助隊を派遣し、看護師である金澤さんも12月14日から29日にかけ医師や薬剤師と共に現地に入った。

 日本の援助隊は地方にある病院と保健センターの2カ所で治療とケアにあたった。現地での約10日間の活動で200人を診療し、うち42人が麻しん患者だった。金澤さんは「日本では感染防御のためマスクをするが、世界的にはマスクをあまりしない。日本人だけがマスクをすると異様に見えるため、地元の信頼を保つためマスクなしでやることもあった」などと、勝手の違う海外の実情を解説した。また、現地ではワクチンの管理体制が不十分だったことから講習会を開き、「ワクチン管理は日本でも大切なこと」と訴えた。

 金澤さんは「世界各国で麻しんが大流行している。撲滅宣言した国でも感染が広がる可能性が高い。我々も対策を講じる必要がある。皆さんも抗体があるか、もう一度の自分のデータを確認して欲しい」と病院職員に呼びかけていた。

2020年1月29日

木造空き家簡易鑑定士養成講習、43人が受講

木造空き家をシルバーが診断

 空き家の耐久性や問題点を調べる「木造空き家簡易鑑定士」の養成が長浜市内で進んでいる。シルバー人材センターの会員を中心に43人が講習を受講し、近く資格を取得する見込みだ。

 「柱の中に白アリがいるかどうかは外から見ては分からない。木槌で叩くと音で分かる」。28日、東上坂町の木造2階建て住宅で、全国古民家再生協会滋賀第一支部に所属する古民家鑑定士の中川明彦さん(47)が受講生23人を前に、柱を叩いて実演して見せた。

 この日の講習は午前中に座学で木造住宅の診断の基礎を学び、午後からは実際に空き家で体験した。受講生は部屋の間取りを方眼紙に書き取り、メジャーを使って寸法を記入してゆく。慣れない作業に何度も中川さんに尋ねる受講生の姿もあった。

 講習会は地域に住む高齢者の力を借りて空き家診断を進めようと全国古民家再生協会とシルバー人材センターがタッグを組んで各地で開催している。中川さんは「これから増え続ける空き家を、古民家鑑定士だけで診断しきれない。元気なシルバーの力を借りる必要がある」と語る。

 

活用か解体か20項目調査

 長浜市が昨年、自治会を対象に実施した調査では市内の空き家率(空き家数/世帯数)は5・7%。市は放置されている空き家110件を審査して、62件を危険性の高い「特定空き家」に認定。うち、29件が解体されるなど問題の解消はいくらか進んでいるが、空き家の総数は増加傾向にあり、放置された空き家が地域住民の悩みの種となっている。

 今後もますます増加が懸念される空き家。中川さんは「空き家の耐久性や安全性を診断することで、修繕・活用するのか、解体するのか、道筋をつけられる。その判断材料をシルバーの皆さんに調査していただくのが簡易鑑定士の仕事です」と説明する。

 木造空き家簡易鑑定では調査票に従って2人1組となって調査する。推定築年数、建物面積、建築構法、雨漏り、改修履歴、水まわり、など20項目にわたる。その他、部屋の間取りや寸法、用途などを記録する。それらのデータを基に一般社団法人住まい教育推進協会が鑑定書を発行する。

 長浜市内での講習会は昨年12月に定員20人で実施したところ募集と同時に枠が埋まり、受講できなかった市民のリクエストに応えて、この日、急きょ追加開催となった。受講生の1人、市内の男性(67)は「自治会の総会でも空き家で困っているとの声が出ている。地域の空き家を活用できるか、解体すべきかを見極める力を自分自身が身につけられれば」と話していた。

 全国古民家再生協会滋賀第一支部の大森敏昭支部長(63)は「今後、田舎ではどんどん空き家が増える。地域のことを良く知るシルバーの皆さんに、空き家問題を解決する仲介役になってもらいたい」と期待を込めている。なお、講習会は4月以降も米原市など県内3カ所で催す。

2020年1月27日

地域の文化財を守れ!長浜八幡宮で防火訓練

文化財防火デーにちなみ、放水など

 文化財防火デー(26日)にちなんだ消防訓練が25日、長浜八幡宮で行われ、長浜消防署や消防団、地元の神前東町自治会・自警団ら約40人が参加。万一の際の連携を確認していた(写真)。

 訓練は参拝者のたばこの火の不始末により境内の枯葉に着火し、風にあおられて本殿の軒下部分に飛び火したとの想定で行われた。

 長浜八幡宮の職員が水消火器で初期消火にあたった後、本殿から文化財を搬出。長浜消防署、消防団、神前東町自警団がそれぞれ放水し、消防署員は逃げ遅れた人の救助活動にも取り組んだ。

 訓練後の講評で、後藤智昭署長は「文化財建造物の多くは木造のため、火災が発生すると貴重な財産が一瞬にして失われる。文化財を火災から守り次の世代に伝えていくためには、文化財の所有者、地域、消防が一体となり火災を発生させない環境づくりが重要」と訴えた。

 太田浩司・長浜市学芸専門監は長浜八幡宮の建築物や文化財について解説したうえで「文化財防火デーを機会に、地元にどういった文化財があるのかということにも関心を持っていただければ」と話していた。

 文化財防火デーは、1949年1月26日に法隆寺の金堂壁画が失火により焼損したのを教訓に定められ、この日を前後して全国で文化財防火運動が行われている。

2020年1月24日

田中維君の作品、ルーブル美術館へ

絵画コンクールで14万点の中から銀賞に輝く

 第43回こども絵画コンクール(住友生命主催)で、長浜西幼稚園の田中君(6)の作品が銀賞に輝き、3月13日から4月6日までフランス・パリのルーブル美術館に展示されることになった。

 コンクールは「ねがいごとなぁに?」をテーマに、全国の中学生以下を対象に作品を募集。年齢別の6部門に計14万7114点の応募があり、特別賞、金賞、銀賞の計105点がルーブル美術館で展示される。

 銀賞に輝いた作品は「大きな魚をつりたい!」。自宅近くの小川で魚捕りに夢中になっている田中君。すばしっこくて捕まえられない悔しい思いを晴らすかのように、絵画では自身が大きな魚を釣り上げるようすを迫力ある構図で描いている。大きな目と、鱗のグラデーションが印象的。

 

 

 絵を描くのが好きで、外出の際も落書き帳と鉛筆、ペンを手放さない。4歳からは市内の絵画教室に通って絵画表現の幅を広げている。

 家族によると、コンクールに応募したときから「パリに行きたい」と語り、銀賞に入賞したことを伝えられると「えっ?」と驚いた様子だったという。飛行機の絵を描くのも好きな田中君。3月には家族8人でパリを訪れる予定で「ルーブルに行くのも、飛行機に乗るのも楽しみ」とパリを待ち遠しそうにしている。

2020年1月23日

携帯翻訳機 日本語指導に、長浜市教委が導入

外国籍児童生徒の増加に対応、小中学校に貸出

 外国籍の児童・生徒が増加している長浜市で、世界74言語に対応する携帯翻訳機「ポケトーク」を導入した日本語指導が2月から始まる。

 長浜市教委によると、日本語指導が必要な児童・生徒は281人で年々増加傾向にあり、長浜北小学校では児童の約1割にのぼるという。市教委では小中学校に外国語を話せる指導員と支援員計9人を派遣しているが、対応言語はスペイン、ポルトガル、中国、タガログ(フィリピン)の4言語に限られる。このため、教育現場では、近年、増加しているベトナム語やネパール語の子ども達とのコミュニケーションに苦慮しているという。

 ポケトークは名刺サイズで持ち運びに便利で、使う際は「日本語と英語」などと2つの言語を選び、一方の言語で話しかけると、ポケトークがもう一方の言語に翻訳して読み上げる。文章を写真で撮影して翻訳する機能もある。

 市教委では7台を導入し、今後、市内の小中学校から貸出申請を受け付け、2月から運用を開始する方針。市教委は「児童・生徒、保護者と教員がコミュニケーションを図るための一手段として活用したい」としている。

 

長住建設が3台寄贈

 長浜市教委が導入したポケトーク7台のうち、3台を長住建設(大戌亥町)が寄贈した。

 同社では毎夏開いている「木の香まつり」の収益金を活用して、教育支援に取り組んでおり、今回は市教委のリクエストに応じてポケトークをプレゼントした。

 23日には市役所で贈呈式があり、松居慶浩社長からポケトークを受け取った板山英信教育長は「通訳がいない言語は対応に苦慮している。外国籍の子どもの担任にとって何よりも手助けになるグッズ。有効に活用していきたい」と話していた。

2020年1月22日

コレクションいかが?「長浜缶缶」誕生

自然風景や建物などデザイン13種類

 湖北の景色や建築物などをイラストで表現した新しいお土産「長浜缶缶」が誕生した。中心市街地の活性化をマネジメントする第3セクター「長浜まちづくり」が考案し、「手軽に長浜の思い出を持ち帰ることができる新しいお土産品です」と宣伝している。

 長浜缶缶は葛飾北斎の「富嶽三十六景」になぞらえ、湖北地域の四季や暮らしの光景を絵として表現しようと考案した。円形の缶の上部に、同社のスタッフらが描いた湖北地域の自然の風景、街並み、シンボルなどの絵を貼り付けている。これまでに「余呉湖」「琵琶湖の夕日」「開知学校」「太閤ひょうたん」など13種類を制作した。北大路魯山人が描いた北国街道安藤家・小蘭亭の襖絵にちなんだ「長楽未央」など、一風変わったデザインもある。中には大根味と梅味の飴が入っている。

 「スタッフの好きな風景をデザインした。缶に描かれた風景を探して、長浜の街を歩いてもらえば」と説明するのは、制作に携わった同社の三上由貴さん(33)。今後、長浜曳山まつりをデザインした缶など36種類を目指し、「地元の人が好きな景色や場所を切り取って絵で表現し、コレクションしたくなるようなお土産にしたい」と話している。

 550円(税込み)。湖北のくらし案内所どんどん、安藤家で販売中。

2020年1月20日

黒壁スクエア、来街者5000万人達成

「人4人、犬1匹」から30年余り、有数観光地に

 古い建物や街並みを保存・活用しながらガラス文化を発信することで県内有数の観光地に選ばれている「黒壁スクエア」。19日、その来街者が黒壁開業以来5000万人を達成し、記念セレモニーが行われた。

 黒壁は「黒壁銀行」の愛称で親しまれた1900年(明治33)築の旧第百三十国立銀行長浜支店を、市民有志が保存・活用するために設立。1989年(平成元)7月にガラス館としてオープンさせた。その後も当時としては珍しいガラス製品を扱った店舗を次々と開店させ、91年に京阪神を走るJRが北陸本線長浜駅まで乗り入れた効果もあり、急速に来街者を増やした。

 オープン2年目となる90年の来街者は20万5000人だったが、翌91年には43万5000人と倍増させ、95年に100万人を、2001年に200万人を突破し、以来200万人前後で推移している。昨年度は211万6000人だった。

 黒壁ガラス館前で行われた記念セレモニーでは5000万人達成と書かれた看板の除幕式などがあった。あいさつに立った高橋政之社長は黒壁設立以前の商店街について「人が4人と犬1匹しか歩いていなかった」と、郊外への大型スーパー進出に伴う街の疲弊ぶりを振り返ったうえ、「黒壁が30年続いたことは、この地を愛する皆さん、商店街を盛り上げる皆さん、多くの企業の支援があったから」と感謝を述べた。「今後も明治時代から続く古民家を活用して、楽しい店をつくりたい」と話した。

 記念すべき5000万人目は大阪市城東区の会社員・小山潔さん(42)の家族4人。黒壁から記念プレートやガラス製品などがプレゼントされた。自家用車で初めて長浜を訪れたという小山さん。「街の雰囲気が良さそうで、家族みんなで歩ければと長浜を選んだ」「新しいものと古いものが融合して、大人から子どもまで楽しめる街。大阪からも近く、また来たい」と話していた。

 なお、黒壁では感謝イベントとして、1月末までガラス体験教室の招待券を抽選で100人にプレゼントしている。黒壁直営店舗で商品を購入すれば、レシート1枚につき1回抽選できる。抽選会場は黒壁ガラススタジオ2階。

2020年1月18日

上許曾神社で文化財防火訓練

消火機器、日頃の整備を

 「文化財防火デー」(26日)を前に長浜市高山町の上許曾(かみこそ)神社で18日、防火訓練があり、地元住民らが貴重な文化財産を守る行動を確認した。

 訓練は神社付近のたき火の火が風にあおられ、境内の枯れ草に燃え移ったのを住民が発見。119番通報をし、初期消火を試みるも火が燃え広がり、本殿と隣接する民家に延焼する恐れがあり、文化財を搬出。自警団らが消火をする、という想定で行われた。

 訓練には高山、草野両町自治会役員や自警団、地元消防団の団員、長浜消防署東浅井分署の署員ら約40人が参加。文化財に見立てた箱を安全な場所まで搬送。可搬式ポンプや消防車で消火した。

 同神社は延暦8年(789年)創建。県指定有形文化財の梵鐘を安置している。訓練後、東浅井分署の中川甚一郎分署長は「昨年は京都アニメスタジオや沖縄の首里城火災など、悲惨で消火困難な火災が発生している。火災を少しでも食い止めるには今日のように初期消火を手際よく、安全に行えるかを念頭に置き、日頃から過般式ポンプや消火栓などを整備し、有事の際は使えるようにしてほしい。この1年、災害などが無いよう、神社に祈念したい」などと講評した。

2020年1月17日

議論呼ぶ「主戦場」、長浜で上映へ

慰安婦問題テーマの映画

 日本軍の慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー映画「主戦場」の上映会が2月9、11日、彦根、長浜両市で開かれる。

 「主戦場」は米国出身の日系2世ミキ・デザキ監督が製作。慰安婦問題の歴史学者や元慰安婦の親族、政治家、ジャーナリストらへのインタビューを通して慰安婦問題に迫る作品で、映画の中で「歴史修正主義者」と名指しされたケント・ギルバートさんらが上映中止を求める訴訟を起こすなど問題化した。また、各地で上映を巡って賛否の声が出ている。

 長浜での上映会は長浜平和委員会の丸岡英明会長、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟湖北支部の橋本健支部長の2人が代表を務める実行委員会の主催。実行委の藤本隆章事務局長は「各地の上映会で議論を呼んでいる作品だが、慰安婦問題や日韓関係を考えるきっかけになるのでは。県内では初めての上映会となる。特に若い人に見てもらいたい」と話している。

 長浜の上映会は11日午前10時、午後1時半から市民交流センター(長浜市地福寺町)。彦根は9日、ひこね燦ぱれす(彦根市小泉町)。上映時刻は長浜と同じ。チケットは前売りで大人1000円、高校・大学生500円。当日券は200円プラス。チケットぴあで発売中。問い合わせは事務局℡050(5372)8940へ。

2020年1月14日

長浜市内で成人式 1049人出席、新成人が誓い

「自分の行動に責任と自覚」

 長浜市の「新成人を祝うつどい」(成人式)が12日、市内2会場で開かれ、スーツや振袖に身を包んだ新成人1049人が晴れの門出に決意を新たにしていた。

 ホテル&リゾーツ長浜で開かれた式には旧長浜市、旧東浅井郡8中学校の出身者823人が出席。藤井勇治市長は「梅の花が咲き誇るように、これからの人生で素晴らしい花を咲かせていただきたい」「長浜市を継承し、さらに発展させるためには、皆さんの情熱にあふれた若い力と郷土を愛する心が必要。積極的にそれぞれの地域に関わり、ふるさとの自然、文化、福祉、歴史や産業など社会の動きに関心を持ってください」と呼びかけていた。

 新成人を代表して、西川葵さん(20)=長浜北中出身=と安達万結さん(19)=長浜西中出身=が「この長浜で学び育ったことは、今の私たちにとってかけがえのないものになっています。きょうまで支えてくださった皆様に恩返しできるよう、ここで培った経験から得たことを生かし、自分達の道を切り開いていきます」「今後は社会を担う一員として自分の行動に責任と自覚を持ち、地域社会に貢献します」などと誓いの言葉を述べた。

 式典の前には余興として、長浜北中出身の塩谷慎太郎さん、大橋陸さん、堤聡太さんの新成人3人がバンドを組んであいみょんの「マリーゴールド」を披露し、花を添えていた。

 式典後には新成人有志で組織する実行委員会が企画した「交歓のつどい」が開かれ、抽選会などがあった。