2022年12月28日

長浜八幡宮で迎春準備進む

巫女さん「家族そろって参拝して!」

 毎年多くの初詣客でにぎわう長浜八幡宮で、迎春準備が進んでいる。

 高校生や大学生を中心とする巫女奉仕者が参拝者に授与する破魔矢に来年の干支「卯」の絵馬を結び付けたり、お守りを袋詰めしたりと準備している。

 15万人の初詣客を見込む八幡宮では、正月三が日を巫女40人体制でもてなす。巫女奉仕者の金澤美土里さん(18)と植道奈々さん(19)は「新年が良い年となるように笑顔で迎えたい。家族そろって参拝してもらえれば」と話している。

 長浜八幡宮の年末年始の行事は次のとおり。

 【31日】▽午後3時、大祓式▽7時、除夜祭▽10時半、どんどに点火▽11時半、落語家・笑福亭仁昇さんとカウントダウン。

 【1日】午前0時、歳旦祭、新春縁起札入りちくわ撒き(0時、0時半の2回、計2000本)、生田流正派による琴の奉納演奏▽7時、神歌奉納▽9時、一心無双流居合道奉納、光粋流舞道による剣舞歌謡舞の奉納。

 【2日】午前9時、日供始祭。

 【3日】午前9時、元始祭。

神照寺、行事日程

 神照寺の年末年始の行事は次のとおり。

 【31日】午後11時、大かがり火点火▽11時半、除夜の鐘。

 【1日】午前0時、修正会▽9時、家内安全、厄除けなどの祈祷。

 【2日・3日】9時、家内安全、厄除けなどの祈祷。

 【15日】午前10時〜午後3時、焼納祭。

2022年12月21日

クリスマス、正月を前に

今が書き入れ時、湖北のイチゴ農家

 クリスマス、正月を間近に控え、湖北地域でイチゴの出荷が最盛期を迎えようとしている。

 湖北では生産・販売の近代化や経営の向上、所得の安定を目指し、2012年、湖北苺出荷協議会が発足。湖北農業農村振興事務所農産普及課によると近年、新規就農者が増えており、12月現在、40軒が総面積約3・8平方㍍で栽培。「こほくいちご」のブランド名で地元市場や道の駅などに出荷している。

 また、県はオリジナル高級イチゴ「みおしずく」を開発。今年は試験販売だが、次年度以降、湖北の農家にも栽培してもらい、ブランドの確立を目指している。

 同課は「農家は今が書き入れ時。イチゴは順調に生育している。今年は資材の高騰などにより、販売価格が圧迫され、厳しい環境下にある」としている。

「春っぽい味」TPF自販機増設へ

 常喜町の田中パイロットファーム(TPF)では5年前からイチゴを栽培。毎年、この時期は収穫、出荷に追われる。

 同社は水稲やタマネギ、ブロッコリーなどを栽培する大規模農業法人。素人だった田中祥子さん(37)は「イチゴを作るってかわいくない?」と周りに勧められ、気軽に栽培を始めた。

 ところが、毎年、天候が異なり、思うように育たず、試行錯誤の末、何とか安定生産できるように。2年前から面積を増やし、今は約410平方㍍、3棟のビニールハウスで3種を減農薬で栽培している。

 「章姫」は甘くて柔らかい果肉、「紅ほっぺ」は味が濃厚で独特の芳香がある。両方の特長を持つ「よつぼし」は今の時期「春っぽい味」(田中さん)がするという。

 イチゴ栽培は田中さんがほぼ1人で切り盛りしているため、観光農園や対面販売を行わず、自販機販売のみ。リピーターも多く、近く自販機2台を増設する予定。また、JAを介して「苺の話」というブランド名で大津、京都の市場にも出荷している。

 自販機販売は午前9時から午後10時ごろまで。1パック250㌘入り700円(税込み)。田中さんは「パックや箱など包装資材が高騰しているが、価格は据え置き。朝どりなので新鮮」と話している。問い合わせは田中さん℡080(1433)7940へ。

2022年12月15日

遊休農地で金ゴマ栽培

余呉の中村さん、貴少な高級食材

 余呉町椿坂の中村正実さん(65)は地元の遊休農地を活用し、高級食材の金ゴマを栽培。年を追うごとに生産量を増やしており、注目を浴びている。

 中村さんは6年前、石川県の鉄工所から委託され、新規参入するゴマ栽培の従事者として余呉にやって来た。当初、4社が参加していたが、うち3社がわずか3カ月ほどで撤退。中村さん1人が余呉に残り、椿坂で黒ゴマの栽培を続けた。

 ところが、鹿の食害に遭い、全滅。耕作地を町内の平地に移し、電柵を施すなどし、根気よく、黒ゴマを栽培し、三重県四日市市のゴマ総合メーカーに出荷していた。すると3年前、同社から「金ゴマを作ってほしい」と依頼があった。

 金ゴマは栽培が難しいが、香りがよく、ぷっくらとしていて、商品価値が高い。国内生産はごくわずかで、高級食材として人気があり、中村さんはこれまでの経験を生かし、金ゴマの無農薬栽培に挑戦した。

 種まきと収穫以外、すべて1人でこなし、中之郷、下余呉、今市、東野などの遊休農地、耕作放棄地で徐々に栽培面積を拡大。今年は約4・5㌶にまで増やし、約700㌔を出荷した。メーカーによると1人あたりの出荷量、耕作面積とも全国トップクラスだという。

 中村さんは「休耕地を利用し、来年はさらに栽培面積を増やし、将来的には6次産業化も目指したい」と話している。

2022年12月14日

長期滞在できる宿泊施設を

研究者、学生向けに町屋を改修

 「長浜に研究者や学生が長期滞在できるゲストハウスを」—地元のまちづくりに関わる活動をしている中山郁英さん(36)=木之本町木之本=は朝日町の町屋を改修し、ゲストハウスにするプロジェクトを進めている。

 中山さんはデザインセンター「長浜カイコー」の企画運営、伊香高校の地域連携コーディネートに関わるほか、木之本で喫茶店を経営するなど幅広い活動を展開。その中で大学生や研究者と関わりを持ち、「安く、長く滞在できる場所を造れば、にぎわいが創出できる」と思うようになった。

 場所を試案する中、白羽の矢が立ったのは空き家となっていた祖母の家「吉田邸」。明治時代に建てられた木造2階建て約200平方㍍の古民家で、祖母は4年前から父母のいる実家に移り住み、空き家となっていた。

 改修に際して、表通りに面した土間は吹き抜けのスペースとし、研究発表や展示などができるようにし、その奥に交流スペースを設ける。宿泊ができる客室は2室。最大8人を収容できる。すでに着工しており、4月のオープンを目指している。

 市の助成を受け、総事業費は約1800万円。資材の高騰などで当初の予算から膨れ上がってしまったため、クラウドファンディングで資金を調達することに。150万円を目標に来年1月31日まで募集している。

 中山さんは「長浜を目がけてくる若者を増やし、人や町をより元気にするきっかけとなれば」と話している。クラファンの詳細は「レディフォー」(https://readyfor.jp/projects/residence-for-researchers)を参照。

2022年12月14日

今こそ、つながる みんなの輪

さざなみタウンにイルミネーション

 さざなみタウンの交流広場に鮮やかなイルミネーションがお目見えし、撮影スポットになっている。

 イルミは10月から来年3月まで開いている「長浜まちなかフェスタ」の一環で、地域づくり連合会や施設に入所する図書館、長浜商議所の職員らでつくる実行委員会のメンバーが飾った。

 イルミは2回目の開催でテーマは「今こそ つながる 深める みんなの輪」。高さ約3㍍のピンクのツリーを建て、施設の壁には赤と緑で「まちなかフェスタ」と描き、生垣にはさざなみをイメージしたブルーの電飾を施した。

 点灯し始めると親子連れやカップルらがカメラを手に集まっており、委員会では「コロナ禍でみんなが一緒に集まりにくい中、『今こそ、つながりを』という思いを込めた」と話している。午後5時から9時半ごろ、来年1月29日まで点灯している。

「こほくのイルミ」10回目

 イルミネーションイベント「こほくイルミの広場」が長浜市役所湖北支所西公園(速水)で始まり、子ども連れの家族らで賑わっている。

 電飾はこほく地域づくり協議会(松山久夫理事長)の役員15人の手作り。約80体、7万球を公園内に設置し、午後5時から9時、来年1月9日まで点灯している。省エネルギーや環境に配慮し、すべてLEDランプに変更。太陽光発電による売電益で電気代を賄っている。

 今年のテーマは「向こう三軒両どなり」。近所同士のつきあいを大切にしてほしい、との願いを込め、幅5・4㍍、高さ90㌢の電飾でPRしている。

 このほか、ネコバスなどアニメの人気キャラクターやクマなどの動物をかたどった電飾、メインツリーや光のトンネルなども飾っている。

 松山理事長は「コロナでイベントなどの中止が相次いでいる。この雰囲気を何とか打破しようと、役員が団結して灯した」と話している。観覧無料。

2022年12月12日

故郷の古民家 価値を後世に

谷口さん、米原市大久保で3軒をリノベーション

 伊吹山の麓、米原市大久保の集落に古民家を改修した宿泊施設など3軒がオープンした。「価値がない」として古民家が解体されている現状を憂えた同所出身で東京在住の谷口諒さん(32)が、コロナ禍を機に注目されているマイクロツーリズムやワーケーションの受け皿にしようとリノベーション。「古民家の価値を後世に伝えるとともに、田舎を元気にしたい」と故郷を見つめている。

 宿泊施設は広々とした土間が魅力の「けいた」、集落の高台にあり山麓の景色を満喫できる「大門坂荘」の2軒。いずれも築約120年、平屋建て約120平方㍍。古民家の構造、残された家具、道具をなるべく生かした内装となっている。いずれも一棟貸しで、けいたは最大8人、大門坂荘は9人で利用できる。また、築約90年の「うたきち」はカフェやギャラリーなどとして活用する方針で、正式オープンはまだ先になるという。

 谷口さんが故郷の古民家に注目したのは新型コロナウイルス感染拡大に伴う移動制限がきっかけ。自然散策などを近場で楽しむマイクロツーリズムの需用の高まりを感じたが、その受け皿となる宿泊施設が田舎に少ないことに着目した。

 「何もない田舎を早く出たかった」と高校卒業後に故郷を離れたものの、今は「山や川があり、冬は雪もある。素敵なところです」と故郷の魅力を実感している。ただ、空き家が増え続け解体される現状に「価値のあるものが捨てられるのは悲しい。きれいにして後世に伝えたい」と、同所でそば店「久次郎」を営む父・隆一さん(66)に空き家となっている集落内の古民家を探してもらい、改修した。

 「古民家のリノベーションのニーズは多いが、やり方が分からなくて踏み切れない人がいる。ここに宿泊し、自分たちにも古民家を改修できるのでは、と思ってもらえれば」。宿泊を通して古民家をリノベーションする仲間が増え、田舎に残る伝統的家屋が後世に継承されることを願っている。

 なお、宿泊施設は民泊サイト「Airbnb(https://www.airbnb.jp/)」で紹介している。