2019年9月20日

ミズアオイ守り続け20年、西浅井町岩熊の竹内さん

昼間しか咲かない希少種、見ごろ迎える

 昼間しか咲かない希少植物を守り続け20年—西浅井町岩熊の竹内勝七さん(77)方の畑で、水草のミズアオイ(水葵)の花が見ごろを迎えている。

 ミズアオイは万葉集にも詠まれ、古くから水田や沼など湿地に自生する単年草。可憐な青紫の花をつけ、葉の形が葵に似ていることから、この名がついた、とされる。

 水生植物公園みずの森(草津市)によると、ミズアオイは除草剤や農地の整備などにより、減少。環境省レッドリストの準絶滅危惧種で、現在、県内ではほとんど見られない、という。

 岩熊では昔、干拓地に群生。絶滅していたと思われていたが、新岩熊トンネルの整備に伴い、20年ほど前、大学教授が周辺地域の生態調査をしたところ、田んぼに生えている少量のミズアオイを発見。教授は「水田の中に自生する水草の中で特に大型で美しい花。観賞価値が高い」などと旧西浅井町や県に保護を訴えた。

 現地での存続は難しく、別の場所に移植したが、猿害により、絶滅。これをみかねた有志団体が岩熊での栽培を開始した。ところが手入れが大変で、町からの助成が廃止されると、育てる人がいなくなった。1人残った竹内さんは「あまりにもきれいな花。守り続けたい」と、10株ほどを自分の畑に持ち帰り、移植。世話を続け、現在は約40㌃で約3000株までに増やした。

 ミズアオイは午前10時から午後3時ごろまで、1日限りしか咲かない。竹内さんによると、今年は開花が例年と比べ遅く、見ごろは10月10日ごろまで続く、という。

2019年9月19日

世界的指揮者・大植さん、中高生に指導

9月23日、浅井文化ホールで

 世界的指揮者でドイツ在住の大植英次さん(62)=写真=が23日午後1時から浅井文化ホールで、市内の中学校と高校の吹奏楽部を対象とした公開レッスンコンサートを行う。19日に市役所で記者会見した大植さんは「僕が縁の下の力持ちになって音楽を盛り上げたい」と思いを込めた。

 大植氏は大阪フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者、ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー名誉指揮者。20世紀を代表する音楽家レナード・バーンスタインの助手を務め、欧米各国の交響楽団で指揮者や音楽監督を歴任。2005年にはバイロイト音楽祭で日本人として初めて指揮した。

 レッスンコンサートは長浜市と姉妹都市の独アウクスブルク市との交流事業を支援する山岡記念財団が主催し、今年で2回目。

 「ドイツ音楽を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう」をテーマに、曲の書かれた時代背景や作曲者の意図・心情など、音符の中に潜む意味合いを読み取り、表現力を磨く。

 第1部は高月中、虎姫中、長浜西中が出演。大植さんの指導でドイツの作曲家ワーグナーの歌劇「ローエングリン」より「エルザの大聖堂への行進」を合同演奏する。第2部は長浜北高、虎姫高がフンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」を披露する。大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーも参加する。

 大植さんは記者会見でレッスンについて「音楽は教えるのではなく、一緒に分かち合うことが大事」と説き、「レッスンを受けると、1時間でこんなに変わるのか、というのを見せたい」と意欲を語った。

 なお、レッスンコンサートは入場無料だが整理券が必要。浅井文化ホールと長浜文芸会館で配布中。残りわずか。問い合わせは共催の長浜市生涯学習文化課☎(65)6552へ。

2019年9月18日

混声市民合唱団、練習始まる

来年3月にコンサート、団員を募集中!

 長浜文化スポーツ振興事業団主催の声楽コンサート「春を歌う!混声合唱のたのしみ」(来年3月22日、市民交流センター)に向け、コンサートに出演する市民合唱団が12日結成され、練習をスタートした。

 事業団では市民に合唱の楽しさを伝えようと毎年が合唱団を公募し、コンサートを開いている。旧市民会館や現在の長浜文芸会館に代わる新しいホールが誕生した際には、市民合唱団によるベートーベン交響曲第9番の公演を実現したい考えで、声楽コンサートはその土壌づくりの一環。

 公募で40代から80代の男女40人が集まった。結団式では団員それぞれが自己紹介し、「合唱はまったくの初めて。歌を楽しんで元気をもらいたい」「ハーモニーが出来上がるのを経験したく応募した」「皆さんと共に楽しいステージにできれば」と思いを語った。

 団員はさっそく指揮者・北村常男さんの指導で「故郷」など発表曲の練習を始め、声を合わせていた。

 なお、コンサートでは「早春賦」「花」「朧月夜」「旅立ちの日に」「夕焼け」「世界に一つだけの花」など計11曲を披露。練習は月2回。随時、団員を募集している。問い合わせは事業団℡0749(65)3366へ。

2019年9月12日

理容組合長浜支部、高齢者福祉施設で訪問理容

今年で30年目、有志15〜20人が

 長浜市内の理容師で組織する県理容生活衛生同業組合長浜支部(中村支部長、会員41人)の有志が2カ月に1度、加田町の介護老人保健施設「長浜メディケアセンター」を訪問し、利用者の散髪に励んでいる。

 この取り組みは1990年にボランティアで始まり、今年で30年目を迎える。奇数月の第2月曜、組合の呼びかけに応じた有志15〜20人が施設に集合している。

 長浜メディケアセンターでは「理容ボランティア」の日としてすっかり定着し、散髪会場となる一室の前には入所者が列をつくり、自分の順番を待っている。

 理容師は利用者の好みのスタイルを聞き、時には会話を楽しみながら、ハサミやバリカンを使って手際よく髪型を整えてゆく。1人で5〜10人を受け持ち、1日で150人程を散髪する。

 「この人にお願いしたい」と常連の理容師を指名する利用者も。また、男性は理容師への「お任せ」が多いが、女性は「あまり切り過ぎないで」などとリクエストすることが少なくないという。

 「カットをしていると、幼少期の思い出を話してくれるお年寄りもいて、楽しくお話を聞ける」と中村支部長。「ありがとうと喜んでもらえると嬉しくなりますし、やっていて良かったと思います。今後もこの活動を続けていきたい」と話している。

2019年9月11日

新指定文化財を特別陳列

長浜城歴史博物館で、関連資料31点

 長浜城歴史博物館は市の文化財に昨年指定した「垣見氏館跡」と「絹本著色十三仏図」を紹介する特別陳列を始め、関連資料31点を展示している。

 館跡は宮司町にあり、浅井氏に家臣として仕え滅亡後は帰農して地主・郷士格の百姓として大きな影響力を持った垣見氏の居館跡。南北約110㍍、東西約49㍍にわたり、広さ4075平方㍍。土塁と堀跡が現存し、主屋、門、蔵、酒蔵などの建造物と池泉庭園がある。文化4年(1807)の屋敷絵図から現在も近世段階の姿を留めている。

 博物館では浅井久政が垣見助左衛門に宛てた書状、1807年(文化4)当時の垣見家の屋敷の状況を記した絵図、垣見家に伝来した兜などを展示。兜は室町時代後期の作で、助左衛門が姉川の戦いや小谷籠城戦に参加した際に使用した可能性もあるという。

 仏図は知善院に伝わり、死者を追悼する初七日から33回忌までの13回の法事の際に本尊とする諸仏を描いた掛軸。「不動明王」(初七日)、「釈迦如来」(27日)、「文殊菩薩」(37日)、「薬師如来」(77日)、など3尊ずつを4段に分けて配し、最上部に「虚空蔵菩薩」(33年)を描いている。裏書から知善院が小谷城下から現在の場所に移転する前の作品であることがうかがえる。同展では仏図に加え、知善院にゆかりのある像や屏風などを展示している。

 14日午後1時半から展示説明会がある。入館料は大人400円、小中学生200円(10月1日以降は10円増)。湖北地域の小中学生は無料。午前9時から午後5時、10月20日まで。

2019年9月9日

「湖北虹工房」の3人、自助具作りに励む

利用者の笑顔と感謝の言葉を支えに

 病気やけがで、今まで使っていた箸やスプーンを使うのが難しくなった。腰が曲がらず靴下が履けない—。身体が不自由な障害者や高齢者の悩みを解消する便利な道具「自助具」を手作りするボランティアグループ「湖北虹工房」。結成から20年余りが経過してメンバーは高齢化したが、利用者の笑顔と感謝の言葉を支えに、きょうも自助具づくりに励んでいる。

 グループは障害者支援を目的に、長浜保健所の呼びかけで1998年に結成された。結成当初は20人を超えるメンバーがいたが、高齢化により次々と引退。現在は分木町の山本春男さん(83)、殿町の中川五郎さん(84)、勝町の福井俊文さん(77)の3人が活動している。

 月2回、長浜市社会福祉協議会浅井センター(内保町)に集い、病院や福祉施設などから依頼があった自助具の手作りに取り組んでいる。障害者や患者に直接会って困っている点や要望を聞き、3人でアイデアを出し合う。材料はホームセンターや100円均一ショップで揃えて加工している。

 手首の関節を曲げなくても使えるスプーン、グーで握れる箸、片手で使える爪切り、座ったまま1人で座薬を挿入できるイスなど、これまでに作った自助具は801個にのぼるが、どれ一つをとっても同じものは無いという。代表の山本さんは「自助具は個人の事情に合わせて作る必要があります。眼鏡と同じです。目が悪いからといって隣の人の眼鏡は使えませんから」と説明する。

 「利用者の笑顔もそうですが、家族の笑顔が嬉しい。障害を抱える人を介助する家族は精神的にまいっている人もいる」と語る山本さん。以前、倒れない茶碗を製作して家族に届けたところ「きょうから家族げんかが減るね」との言葉が忘れられない。中川さんと福井さんも「困っている人に喜んでもらえるのが活動の励みになる」と話している。

 課題は活動場所と後継者の確保。現在は長浜市社会福祉協議会の好意で、内保町の施設を利用しているが、高齢のため運転免許証の返納を考える中、自転車や徒歩で集える活動場所が欲しい。また、これまで培ったアイデアやノウハウを受け継ぐ、新しい仲間を募っている。山本さんは「仲間と話し合い、手先を使って自助具を作ると認知症予防になりますし、何よりも生きがいを感じます。是非、参加して欲しい」と呼びかけている。

 湖北虹工房に関する問い合わせは山本さん℡090(7765)7302へ。

2019年9月7日

ナガハマ・ムービーフェス、短編動画を公募

「やべぇ!カッケー!エモい!」をテーマに

 長浜の多彩な魅力の発見と発信、若いクリエイターの発掘を目指し、市内の若者らで組織する実行委員会が昨年に続いて今年も「ナガハマ・ムービーフェス」を企画。「やべぇ!カッケー!エモい!」をテーマにショートムービーをWEBサイトで公募している。

 実行委員会は高校生、大学生、会社員、自営業者、地域おこし協力隊員、WEBプランナー、フリーアナウンサーら11人で構成し、NPO法人STUDIOこほく代表理事の板山きよ美さんが代表を務める。

 若者の間でスマートフォンが普及し、小学生の「将来なりたい職業」ランキングの上位に動画を配信するユーチューバーが登場するなど、誰でも気軽に動画の撮影を楽しめるようになったことから、映像公募を通して長浜の魅力をアップさせたい考え。

 今年のテーマは「やべぇ!カッケー!エモい!」。5分以内のオリジナル短編動画で、「グッとくるクリエイティブな作品」を広く募集している。条件を問わない「一般部門」と、長浜をテーマにした「長浜部門」がある。一般部門は①CM(人や物、場所、イベントなどをPR、15秒、30秒、60秒)②ドッキリ③PV、長浜部門は①CM②長浜で〇〇してみた③PV。

 応募はWEB上で来年1月末まで受け付け、映像作品はWEBで公開する。視聴者による人気投票を受け付け、専門家の審査で優秀作品を決める。詳細はムービーフェスのWEBサイト(左記QRコード)で。問い合わせは実行委事務局のSTUDIOこほく☎090(4908)3123へ。