2025年2月27日

微細藻類でカキを短期肥育

長浜地方卸売市場に実証設備完成

 長浜バイオ大学発のスタートアップ企業「ノベルジェン」(田村町)が微細藻類の培養技術を活用してカキを短期間で肥育し、海外向けに販路を拡大する実証事業に取り組んでいる。長浜地方卸売市場に実証設備が完成し、2月27日、関係者にお披露目された。

 同社は微細藻類の持つ特性などについて長年研究を行っている同大学アニマルバイオサイエンス学科の小倉淳教授が設立し、社長を務めている。小倉教授は赤潮の発生メカニズムに着想を得て微細藻類を人工的に急速に繁殖させる技術を開発しており、その技術で微細藻類を培養してカキに与えることで、短期間で肥育させることができるという。

 国内のカキ養殖場では近海の清浄化などに伴ってカキの身が小ぶりになっていることが課題で、同社は長浜バイオインキュベーションセンター内に設けた水槽で微細藻類によるカキの肥育を研究してきた。

 新しい実証設備は肥育システムを社会実装させる研究のため、市場の一角を借りて整備。広さ約80平方㍍の施設内に微細藻類を繁殖させる水槽と、カキを肥育する水槽を設置し、肥育に最適な微細藻類の種類や温度、光などを調べている。2025年度中にプロトタイプの肥育システムの販売を始め、全国のどこにいても新鮮で身入りが良いカキを食べられるようにしたい考え。最終的には日本産生カキの人気が高い東南アジアやヨーロッパ、北米などへの輸出拡大を目指す。

 微細藻類は光合成で大気中の二酸化炭素を吸収する上、カキは豊富なタンパク源となることから、肥育システムの社会実装は地球温暖化防止や食料自給率向上に貢献すると注目されている。このため、同社の「日本産冷凍生食用カキの品質向上と輸出量増大を目的とした、カキの短期肥育システムと流通DXプラットフォームの開発と実証」には農林水産省が助成金12億4700万円(限度額=2028年3月まで)の交付を決定し事業を後押ししている。

 この日のお披露目会では小倉教授が設備の概要や今後の展望などを関係者に説明した後、会場をびわこレストランROKUに移し、微細藻類で肥育したカキの試食会を行った。小倉教授は「微細藻類は地球上の40%以上の二酸化炭素を吸収する重要な生物群で、食物連鎖の基盤にも位置し、さまざまな生き物を支えている。社会実装で二酸化炭素の吸収や、食料生産プロセスに使うことで持続可能な新しい世界をつくることができる」とその可能性を披露していた。

2025年2月18日

虎姫高校と伊香高校 高校生ビジネス・グランプリで入賞

 日本政策金融公庫が主催する第12回高校生ビジネスプラン・グランプリで虎姫高校のチームが県内公立高校としては初のセミファイナリスト賞(ベスト20)に輝いた。17日、ベスト100の伊香高校のチームとともに長浜市役所を表敬訪問し、浅見宣義市長に入賞を報告した。

 グランプリは創業マインド向上を目的に2013年度から始まり、今年度は全国536校から過去最多となる5151件のビジネスプランが提案された。県内では7校から44件の提案があり、虎姫がベスト20、伊香と立命館守山がベスト100に入賞した。

虎姫高校 有機化合物をカードゲームに

 虎姫は有機化合物の構造と性質を楽しく学べるオリジナルカードゲームを提案した。炭素数や分子量などが表示された「分子カード」と、分子カードを強化する化学反応や実験器具からなる「Laboカード」を使って数値(分子量や沸点の高さ)を競うもの。

 有機化合物はベンゼン、エタノール、酢酸など多種多様でその構造や反応を覚えることに苦手意識を持つ生徒が多いことから、このゲームを通じて化学に親しんでもらいたい考え。

 この日、宇野春菜さん(2年)ら7人が浅見市長らにプレゼンテーションを行い、虎姫高校の生徒の71%が「化学の勉強が好きではない」と回答したが、カードゲームを体験した後は79%が「有機化合物の授業を受けてみたい」と回答したことを紹介。今後の展望としてカードを1セット当たり1300円で販売し、販売5年目には共通テスト受験者の1割に普及させることで1200万円余りの利益を出せるとの見通しを掲げていた。

伊香高校 おみくじ付きドリンクで恋愛応援

 伊香は清水玲奈さん(2年)ら3人が江北図書館前の「つるやカフェ」とタッグを組んで開発・販売した「恋みくじドリンク」を提案した。アルコールを飛ばした山路酒造の桑酒を用いた「桑トニック」と、規格外の南浜ぶどうをジャムにして炭酸水で割った「シークレットドリンク」の2種類に、恋愛運を占うおみくじをつけた商品。「恋心を抱いた高校生たちの背中を押したい」との思いとともに、地元の食文化を商売につなげる「地産地商」を目指した。

 木之本地蔵大縁日で販売したが、縁日会場から離れていたことから販売目標には届かなかった。この日のプレゼンテーションではSNSなどでの宣伝戦略を課題として挙げ、「利益を上げることの難しさを知った」などと振り返った。

 両校の提案を聞いた浅見市長は「世の中や長浜を良くしたいという強い思いが嬉しい。この機会に学んだ企画力やプレゼンテーション能力を大事にしてほしい」と呼びかけていた。

2025年2月10日

長浜の2校、金賞・県代表に

中部日本重奏コンテスト、市内初の快挙

 第20回中部日本個人・重奏コンテスト滋賀県大会で長浜南中と浅井中が金賞に輝き、3月22日に石川県金沢市で開かれる本大会に滋賀代表として出場する。同コンテストで長浜市内の中学校が県代表に選ばれるのは初めてとなる快挙。

 県大会の中学生重奏の部は1月25日、ひこね市文化プラザで開かれ、50校の代表が出場した。審査の結果、金賞受賞校のうち長浜南(打楽器4重奏)、浅井(同)、立命館守山(金管8重奏)の3校が本大会への出場権を獲得した。

長浜南中、息のあった演奏 「完成度さらに高める」

 長浜南中の代表は箕浦彩葉さん(2年)、窪田琴音さん(1年)、藤井凛心さん(1年)、井上咲さん(1年)の4人。マリンバ、ティンパニー、シロフォン、ビブラフォン、グロッケンなど複数の打楽器を巧みに鳴らし、打楽器3部作「雪月花」の第3楽章「花回廊 風龍」を息の合った演奏で披露した。1人で8種類の楽器を担当するメンバーもおり、素早く正確な演奏が求められた。

 箕浦さんは「代表に選ばれて驚いた。練習を頑張ってやってきて良かった」と振り返り、「代表になったからには高みを目指して、完成度をさらに高めたい」と抱負を語っている。

 楽器を自宅に持ち帰るなど練習に打ち込んできた4人を、他の部員も楽器の運搬などでサポートした。顧問の三輪玲奈教諭(25)は「いろんな人の支えがあっての大会出場。感謝を胸にしながら、初めての舞台を思いっきり楽しんでほしい」とエールを送る。

浅井中、悔しさバネに 「目標は金賞!」

 浅井中の代表は東畑奈歩さん(2年)、津波留佳さん(1年)、橋本咲さん(1年)、橋本舞さん(1年)の4人。演奏曲は「獅子神楽〜4人の打楽器奏者のために」。コンテストでは、ティンパニーやマリンバのほか、和太鼓、鈴、鉦など和楽器を多用して神楽の楽しさを表現した。

 コンテストの1週間前に開かれた別の大会では目標としていた県代表を逃した4人。リベンジの思いを込め、わずか1週間でパフォーマンスを修正し、マレット(ヘッドのついたばち)も柔らかな音が出るものに交換して臨んだ。

 県代表に選出されて東畑さんは「1週間前の大会で悔しい思いをしていたので、泣きたいほど嬉しかった」と語り、他の3人も「目指していたところに行けて嬉しい」と語る。

 短い昼休みの時間も音楽室に集まって練習に励む4人。「目標は金賞。そのためにはもっと完成度を高めたい」と決意を込める。

2025年2月5日

味噌づくり 思い出話に花

米原市の福祉施設で利用者ら

 米原市顔戸のデイサービスセンター「やすらぎハウス」(社会福祉法人大樹会運営)で3日、味噌づくりがあり、施設を利用する高齢者が思い出話に花を咲かせながら大豆を潰したりする作業を楽しんだ。

 過去の記憶を思い出して語り合うことで認知症の進行を遅らせる「回想法」にちなんで、施設の冨田千代美さんが企画。近隣住民有志6人が協力し、昔ながらの製法で味噌づくりに取り組んだ。

 炊いた大豆を袋に入れて手で潰し、豆が均一に潰れると、麹と塩を合わせてだんご状に丸め、空気を抜くために叩きつけるようにして形を整えていた。作業を率先して手伝ったり、「大豆1升に塩は4合やで」とアドバイスしたり、女性利用者が中心となって味噌づくりが進んだ。

 「子どもの頃は味噌つきがあると親族が寄ってみんなで作りました。おくどさんで大豆を炊いて、臼(うす)と杵(きね)で潰した。大変な作業だったけどみんなが集まって楽しかった」と振り返るのは施設を利用する女性(87)。「きょうは昔のことを思い出して懐かしい気分です」と顔をほころばせていた。

 冨田さんは「地域の皆さんに参加、協力していただき、昔を思い出す機会となって良かった。1年後に味噌が完成すれば、施設でふるまいたい」と話していた。

2025年2月3日

「びわ湖材」建築物に積極利用を

県とシガウッド、脱炭素・林業振興で協定

 県と木材建築業「シガウッド」(長浜市大辰巳町)は建築物木材利用促進協定を締結した。同社は「建築物木材促進構想」を掲げて県産・国産木材の活用による脱炭素社会の実現や林業振興などを目指しており、県はその構想を後押しする。

 協定は建築物の木材利用を促進するため、2021年に施行された「都市(まち)の木造化推進法」に基づき創設された制度で、県内での締結は3件目。

 同社は2×4(ツーバイフォー)工法の部材の製造・施工を手掛けている。県産木材「びわ湖材」をはじめとする国産木材を積極的に活用することで、カーボンニュートラルの実現と、林業や地域の活性化に寄与する構想を掲げている。

 協定に基づき、同社は設計・施工に携わる建築物の構造や内外装にびわ湖材を積極的に活用し、木材利用の意義やメリットについて情報発信する。県は同社が掲げる構想の達成に向けて、技術的助言や補助事業などの情報提供を行うとともに定期的な意見交換や木材利用に関する相談窓口・専門家の紹介などを行う。

 1月31日、大津市の県公館で行われた協定締結式で高橋文夫社長は「木材産業の活性化を通じて脱炭素社会、持続可能な社会の実現を掲げている。制度の趣旨に則って、これからもびわ湖材、国産材の利用拡大に向け、住宅、非住宅での導入に努めたい」などと語り、三日月大造知事は「国産材で建物を木質化することは、雇用や経済活動、地球温暖化対策、生物多様性の保全、水源涵養の面でも重要」と指摘し、協定について「大変嬉しく心強い。さらに連携を強めたい」と話した。