2024年11月28日

創業3年、チーズコンテスト入賞

湖のスコーレ「竹炭フロマージュ」など高評価

 2年に一度開催されている国内最大級の国産チーズコンテストで、元浜町の商業文化施設「湖(うみ)のスコーレ」のチーズが2部門で入賞した。2021年12月から製造を始めて初挑戦したコンテストでの入賞に、同社取締役でチーズ製造責任者の高本絢子さん(39)は「出品するからには入賞を狙っていたので、評価されて嬉しい。さらに品質を高めていきたい」と話している。

 コンテストは10月に東京ドームで開かれた日本チーズプロフェッショナル協会主催の「ジャパン・チーズ・アワード2024」。全国120工房から372点の出品があり、同社の「竹炭フロマージュ」がソフト/酸凝固(山羊乳以外)部門で銀賞、「マスカルポーネ・ピスタチオ」がフレッシュ/バラエティ部門で銅賞に輝いた。

 竹炭フロマージュは伊吹山をモチーフにピラミッド状に成型したチーズ。表面に竹炭をまぶし、熟成が進むことで酵母の働きで冠雪したように見える。クリーミーで濃厚な味わいと香りが楽しめるという。

 マスカルポーネ・ピスタチオは濃厚で口どけの良いクリーム状のチーズに自家製のピスタチペーストを合わせた商品。ピスタチオの薄皮を剥いでローストしミキサーにかけるなど手間を惜しまず作り上げた。

 湖のスコーレでチーズ作りが始まったのは3年前。当初は「古株牧場」(竜王町)のアドバイスと監修を受けて、高本さんらが一からチャレンジしてきた。

 ミルクファーム伊吹から仕入れた生乳を低温殺菌後、乳酸菌やレンネット(凝乳酵素)の働きで豆腐のように固める。固まり始めた生乳をカットして撹拌するタイミングがチーズ作りの要で、知識や経験、感覚、感性が必要という。高本さんは「届けられる生乳の状態は乳牛の体調や気温によって異なり、その時々の状態に合わせてカットや撹拌をすることが欠かせない。生き物ですね」と説明する。

 初出品での入賞に「国産チーズは年々レベルが上がり海外産に引けを取らない。コンテストには刺激になるようなチーズがたくさん出ていたので、もっと品質を上げていきたい」と話した。

 一方で、「自分が思うベストにはたどり着いておらず、ブラッシュアップする余地はある。セミハード系のチーズ作りにも挑戦したい」と前を見据えた。

 なお、コンテストで入賞したチーズは湖のスコーレで販売している。

2024年11月27日

米粉パスタ、親子で楽しんで!

藤野さんがレシピ本出版、体験キットも

 米粉パスタの製造・販売を手掛ける「おへその森」(朝日町)代表の藤野佐知子さん(43)が25日、レシピ本「私を笑顔にするキッチン からだにやさしい米粉パスタに出会うまで」を発刊した。「手作り体験キット」も同時販売し、自宅でレシピ本を活用しながら親子で米粉パスタを楽しんでもらいたい考え。

 藤野さんは35歳のとき、妊娠が分かってから1カ月後にがん宣告を受けた。医師から手術と抗がん剤治療を勧められたが、抗がん剤治療を受けながらの出産・育児は困難と考え、手術と食事療法で病気を克服することに。インターネットで食事療法を調べ、玄米食中心の食事に切り替えた。

 無事に出産を終え病気を克服したのを機に「体に優しくて、手軽に一食分の食事を補える商品があったら」と米粉パスタの開発に乗り出し、2022年におへその森を創業。当初はパスタ生地に肉や野菜の具を詰めた「お米のパスタ トルテッリーニ」を主力にしていたが、現在は長浜産の麺専用米「亜細亜のかおり」の米粉にカボチャ、ニンジン、ホウレンソウなどの粉末を練り込んだ生パスタを主に製造し、インターネットで販売している。小麦、卵を使わないグルテンフリーとなっている。

 レシピ本は全72ページで、病気を克服してから創業までの経緯、なぜ米粉パスタを選んだのかをエッセイで紹介した上で、「我が家の定番ミートソース」「とろ〜り濃厚米粉のクリームグラタン」「えびとじゃがいものパスタソテー」など14品のレシピを紹介している。また、米粉からパスタを作るレシピも掲載している。レシピ本は1320円。

 手作り体験キット(4人分、2970円)は米粉ミックスと野菜パウダー、生地に凹凸を付けるニョッキボードがセットになっている。いずれもおへその森のホームページ(https://shop.oheso-no-mori.com/)から購入できる。

 藤野さんは「買ってきたパスタを料理するだけでなく、米粉からパスタを作る時間を親子で楽しんでもらえたら」と話している。

2024年11月26日

良源の旅立ち、巨大石アートで

出生地の三川町・玉泉寺にお目見え、住民有志が制作

 比叡山延暦寺の中興の祖、良源大師(912〜985年)の生誕地に建つ玉泉寺(三川町、大島慈恵住職)の境内に、大師の出家の場面を描いた石アート作品が完成し、26日、近くのとらひめ認定こども園の園児を招いて開眼式を行った。

 石アートは、虎姫地域づくり協議会が地域の活性化のために11年間続けた「田んぼアート」がメンバーの高齢化を理由に2022年で終了したことを受け、玉泉寺の提案でいつまでも残る作品として仕上げた。

 絵のデザインは大島住職の知人で作家の高橋繁行さんが担当。縦7㍍、横8㍍のコンクリートに下絵を描き、田んぼアートに関わってきた地域住民有志約30人が10日間かけて十数種類の石を並べて作り上げた。

 タイトルは「観音丸  旅立ちの朝」。12歳で出家する大師(幼名・観音丸)が、まだ月の残る早暁に母の月子姫に別れを告げる場面を描いた。我が子の無事を祈って手を合わせる月子姫と、固い決意を胸に母親を見上げる大師の表情が印象的。疫病を払う「角大師」も添えている。

 開眼式では同園の5歳児33人がアート作品の脇に設置された鐘を鳴らすなどして完成を祝い「すごく大きい」「石がきれいに並んでいる」などと喜んでいた。

 石アートの制作を主導した山内健次さん(75)は「田んぼアートが終わったが、玉泉寺のおかげでこうやって作品に残せてうれしい。石アートを通じて、地域の文化や史実を末永く伝承できればありがたいことです」と話していた。

◇   ◇

 大師は三川町に生まれ、12歳で比叡山延暦寺に上り仏門に入った。荒廃した堂塔の復興などに取り組み、比叡山中興の祖と称えられた。また、おみくじの創始者としても知られる。命日が元月三日(1月3日)だったことから、後に「元三大師」と呼ばれるようになり、角の生えた鬼となって疫病を退散させたという伝説にちなんで「角大師」の名も。コロナ禍ではその逸話から角大師を描いた護符が注目を集めた。

2024年11月25日

希少種ヤマトサンショウウオ守ろう!

田村山麓に新たな保護池、住民や学生ら整備作業

 長浜市南部の田村山に生息する希少種ヤマトサンショウウオの保護活動に取り組んでいる田村山生き物ネットワーク(会長=齊藤修・長浜バイオ大アニマルバイオサイエンス学科教授)は24日、新しい保護池の整備作業に取り組み、ネットワークのメンバーやバイオ大学生、近隣住民、生き物好きの小学生グループなど約70人が参加した。

 田村山では2005年に齊藤教授が麓の側溝に卵の塊を見つけたことでヤマトサンショウウオの生息が明らかになった。齊藤教授の呼びかけで結成した同ネットワークは13年に山の麓に保護池を整備し、今では保護池での産卵が定着している。

 ただ、ヤマトサンショウウオが田村山から保護池に移動するには道路や側溝を横切る必要があり、池の手前にある側溝に足止めされるなどして産卵数は減少傾向にあるという。

 このため、新しい保護池は道路や側溝に邪魔されない山際に整備。クラウドファンディングで協力を呼びかけ、146人から寄せられた資金164万9000円を活用した。

 この日は齊藤教授の案内で田村山の遊歩道を散策して自然豊かな里山環境を学んだ後、新しい保護池に移動して斜面に石を積む作業に取り組んだ。参加者が手分けして石を置き、足裏で叩いて斜面に固定していた。

 また、現在の保護池に生息する天敵のアメリカザリガニの駆除も行った。池の水をバケツですくい上げ、岩のすき間に隠れるザリガニを1匹ずつ捕獲した。ザリガニは近くの田んぼや水路から陸を移動して侵入するといい、定期的に駆除を行っているが、この日は60匹以上を捕まえた。

 参加者の中にはザリガニ好きの子どももおり、齊藤教授は「アメリカザリガニは外来種で、ヤマトサンショウウオの卵も親も食べる。駆除せざるをえない」と説明していた。

 ヤマトサンショウウオはこの時期は田村山に生息し、2月ごろに産卵のため保護池に戻ってくるが、この日は池の中でオス1匹が見つかった。齋藤教授は「山から降りてくるメスを待つため、季節を前倒しして池にいるのかも」と話していた。

 作業を終え、齊藤教授は「田村山に希少種がいることを知ってもらい、地元の理解と協力を得て末永く残していきたい」と話し、この日の作業に約70人もの有志が参加したことを喜んでいた。

 なお、新しい保護池には今後、地下水をくみ上げるポンプを設置して水を張り、現在の保護池で生まれるサンショウウオを移す。数年で新しい保護池での産卵が定着するという。

2024年11月19日

今村翔吾さん、三成の魅力語る

「五葉のまつり」発刊記念 文泉堂でトークショー

 大津市在住の直木賞作家・今村翔吾さんが石田三成をテーマにした歴史小説「五葉のまつり」(新潮社、10月30日発売)の出版にあたり、18日、大宮町の文泉堂でトークショーを行い、自身が分析する三成像について語った。

 「五葉のまつり」は刀狩りや太閤検地など豊臣秀吉の大事業を支えた五奉行を三成の視点で取り上げている。今村さんにとっては「八本目の槍」に次ぐ三成小説となっている。

 トークショーでは、今村さんは三成を書くことについて「理屈なしに単純に好きだから」と語り、「今でこそ漫画、アニメ、ゲームで三成は人気を回復しているが、依然として三成の人気は高くはなく、いまだに江戸時代に書かれた軍記物のイメージが残っている」と語った。

 一方で、最近の三成像について「義の武将」として「美化しすぎ」とした上で、三成の評価すべき点は朝鮮出兵で担当した「兵站」と説いた。「三成ら五奉行が一番力を発揮したのは朝鮮出兵」とし、20〜30万人の軍勢を集めて船で朝鮮半島に送り、食料や武器を途切れさせることなく補給し続けた手腕を取り上げ「電卓もパソコンもなしに、相当大変な作業を行った」と賞賛した。

 また、現在のロシアによるウクライナ侵攻を例に挙げながら、「戦を始めるのは簡単だが、どうやって終わらせるのかが難しい」と語り、「三成は朝鮮出兵の初手から終わらせ方を考え、早く戦を終わらせようとした」と紹介。「三成はあと1冊書く」と宣言し、朝鮮出兵を終わらせた三成の外交手腕などをテーマとすることをにおわせた。

 明治時代を舞台にした今村さんの時代小説「イクサガミ」は俳優・岡田准一さんの主演でドラマ化が決まっており、今村さんはいずれ三成をテーマにしたNHK大河ドラマを実現したいと語った。

 書店が全国で1万店を切った現状を憂い、「他の娯楽に本が負けている」「本を読まない人に本の楽しさを伝えるのは難しい」と語った。その上で「皆さんにはそれぞれ本の面白さを伝えてもらいたい」と来場者に呼びかけていた。

 質疑応答では来場者から「時代考証にどれだけ重きを置いているのか?」との質問があり、今村さんは「何年何月何日に誰がどこにいたかは押さえている。それ以外のところはフィクションで私のテーマを乗せている」と答えていた。

 トークショー後にはサイン会も行われた。

2024年11月13日

最後の料理展示会、金賞は笠松さん

県調理短大、指導者や卒業生らも出品

 県調理短期大学校(分木町)で13日、学生が実習の成果を披露する料理展示会が開かれた。来年3月末に閉校することから最後の展示会となり、学生だけでなく指導者や卒業生、高校生らも出品して花を添えた。 展示会は年1回開かれ、33回目を迎える今年は2年生7人、指導員2人、外部講師2人のほか、卒業生3人、彦根総合高校のフードクリエイト科と総合学科・製菓コーディネート系列の生徒が出品。日本料理、フランス料理、寿司、和菓子、飴細工、洋菓子など多彩な料理が並び、来場者の目を楽しませていた。 学生の作品は指導員らが全体のバランスや盛り付け、季節感、配色などを審査。金賞に笠松楽生(らい)さん(20)=草津市=のフランス料理のコース「リーニュ・デ・デパール」(スタートラインの意味)が輝いた。 金賞に輝いたコース料理は前菜、スープ、魚、肉、デザートなど8皿で構成し、特にキャビアやアワビなど使った6種類からなる「アミューズ」が自信作という。「昨年は銀賞で悔しい思いをした。1年かけて構想を練ってきた」という笠松さん。「色合い、盛り付けた際のバランスなどに気を配った。金賞をとれて嬉しい」と語っている。 笠松さんは料理人の父に憧れて物心ついたときから料理への道を志し、現在は調理短大に通いながら父が統括料理長を務めるクサツエストピアホテルの厨房で研鑽に励んでいる。「卒業してからが料理人としての本番。これからスタートラインに立つという思いを料理に込めた」と話していた。 このほか銀賞に三上遥さん(19)、銅賞に藤原龍大さん(19)の作品が選ばれた。 この日は学生が大根の桂むき、アジの三枚おろしなどのデモンストレーションで日ごろの実習の成果を披露したほか、卒業生が働く京極寿司によるマグロの解体、振る舞い寿司もあった。

2024年11月12日

心肺停止の高齢男性救う

胸骨圧迫やAEDで、松田さんらに感謝状

 突然、心肺停止に陥った高齢男性に胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAED(自動体外式除細動器)を施して人命救助したとして、湖北地域消防本部は11日、長浜水道企業団職員の松田凌大さん(25)と松田遼雅さん(26)、アヤハディオ長浜店の店長・細溝勉さん(59)に感謝状を贈った。

 今年7月4日午前10時ごろ、アヤハディオ長浜店の敷地屋外で男性(70)=当時=が突然、転倒。たまたま近くにいた凌大さんと遼雅さんが「大丈夫ですか?」と声をかけたころ、男性は泡を吹いてけいれんを起こし、心肺が停止。遼雅さんは急いで胸骨圧迫を施し、凌大さんは119番通報して救急隊を誘導した。細溝さんはAEDを持って駆け付け、電気ショックを施した。

 これらの対応により救急隊が到着した際には男性は呼吸と脈拍を再開させ、入院後に社会復帰した。

 消防本部で行われた感謝状贈呈式で清水正幸消防長は「誰もが躊躇する場面でとっさに行動を起こした勇気と判断が尊い命を救った」と称えた。

 胸骨圧迫を施した遼雅さんは普通救命講習を受けた経験があり、心肺蘇生の知識や手順を身に付けていた。「こういう事案はいつ起こるか分からないが、講習を受けて知識があったので対応できた。みんなにも講習を受けてもらえれば」などと話していた。

2024年11月7日

グランスノー奥伊吹 関西最速!11月22日オープン

人工造雪機など拡充、約5カ月営業へ

 奥伊吹観光(草野丈太社長)が運営するスキー場「グランスノー奥伊吹」(米原市甲津原)は今月22日にオープンする。人工造雪機や人工降雪機を新たに導入するなど積極的な設備投資で安定したゲレンデ環境を整えることで例年より約1カ月早め、関西最速のオープンとする。さらに4月13日まで開設し、西日本最長の営業日数となる143日を目指す。

 暖冬による雪不足で関西のスキー場が運営に苦慮する中、グランスノー奥伊吹は水を霧状にまいて雪をつくる人工降雪機、氷を削って大量の雪をつくる人工造雪機を拡充して24時間継続して雪をつくれる態勢を整え、天候に左右されずに滑走可能なゲレンデを維持してきた。

 自然の地形を生かした全14コースがあり、京阪神・中京圏からのアクセスの良さ、標高が高く雪質が良いことも評判。昨シーズンは過去最多の26万人が来場した。

 今シーズンに向けては総額21億8000万円の設備投資を行った。約12億円かけて人工増雪機を新たに7基導入して8基体制とし、1日あたり525㌧の造雪が可能に。昨シーズンの12倍の能力で、これにより例年より約1カ月早い11月22日オープンを実現させる。さらに人工降雪機2基を新設することでゲレンデ全体の約8割を人工雪でカバーすることが可能となる。

 また、フジテック製のエスカレーター6基を約5億円かけて新設。駐車場からゲレンデまでの移動の負担を軽減し、荷物の多いファミリーも快適に利用できる。このほか、環境負荷を軽減する最新のハイブリッド浄化槽も3億8000万円の工費をかけて整備した。

 同社では「利用環境向上と環境負荷軽減の両立を実現することで持続可能な未来に向けたスキー場づくりを進める」としている。

 

2024年11月6日

城下町遺産、みんなで選んで!

25候補から10件、投票受付中

 長浜市街地に残る歴史的風景などを「長浜城下町遺産」として選定している長浜城下町まちづくり勉強会(渡辺浩之会長)は今年度、新たに選定する遺産10件を選ぶため、市民に投票への協力を呼びかけている。 1573年、後に天下人となる羽柴秀吉が開いた長浜の城下町には「発展の痕跡」が数多く残されており、城下町遺産の選定は、市民自らが地域の歴史を見つめ直し、後世に伝承するために2021年度から始まった。これまでに31カ所を選定しており、4年目となる今年度は25候補の中から10件を市民投票などで選ぶ。 今年度の遺産候補にノミネートしているのは、1939年の渇水時に琵琶湖中から発見された長浜城の井戸跡とされる「太閤井戸跡」(豊公園)、秀吉が建造した長浜城の大手門を移築したと伝えられる「大通寺台所門」(元浜町)、幕末から「八幡の地蔵さん」として住民に親しまれてきた「田の中延命地蔵尊」(高田町)、嘉永年間(1848~54年)に創業した両替商「銭作」を前身とした書店で、勝海舟の「心如金石」の扁額がかかる「文泉堂」(大宮町)など。 このほか、1933年(昭和8)に300人以上の町民の寄付で建築された「武徳殿」(朝日町)、1964年(昭和39)に地元の資産家が「長浜にも東京タワーのような名物を作りたい」という意向で建設し長浜の高度成長期を代表する建造物として貴重な「長浜タワー」(元浜町)なども候補に挙がっている。 秀吉遺産、町屋遺産、景観遺産、産業・近代化遺産の4つのジャンルに分類している。 各候補を紹介するパネル展をさざなみタウン(14日まで)と曳山博物館(10日まで)で同時開催中。市民投票は「長浜城下町遺産」のホームページ(https://nagahama.net/jyoukamachi/)で16日まで受け付ける。18日の選定委員会で投票結果を参考に今年度の城下町遺産を決定する。