子ども歌舞伎、13日から上演

長浜曳山まつり、八幡宮に奉納へ

 ユネスコの無形文化遺産で、国の重要無形民俗文化財の長浜曳山まつりは13日から子ども歌舞伎の上演が始まる。

 長浜八幡宮に子ども歌舞伎を奉納する今年の出番山は壽山、鳳凰山、猩々丸、高砂山。それぞれの山組では子ども役者が春休み返上の稽古を続けてきた。

 13日は朝から八幡宮で「御幣迎えの儀」があり、全13山組の御幣使らが御幣を受け取り、各山組の自町へ持ち帰る。午後1時から八幡宮で歌舞伎の奉納順を決める「籤取り式」がある。午後5時半頃からは「十三日番」と呼ばれる子ども歌舞伎の上演があり、出番山の地元で、化粧と衣装で飾った子ども役者が初めて曳山の舞台で歌舞伎を披露する。

 十三日番の歌舞伎上演は壽山が午後5時半、同7時半からの2回、鳳凰山が午後6時、同8時からの2回、猩々丸が午後7時から、高砂山が午後6時半からの予定。

 14日は午前9時半から地元で歌舞伎の上演があり、午後からは曳山が八幡宮へ向かう「登り山」がある。午後7時から子ども役者の行列が八幡宮から各山組へ帰る「夕渡り」がある。沿道からの声に応えて役者がポーズを決め、見得を切ることも。役者を近くで撮影できるシャッターチャンスで、毎年多くの市民や観光客が詰めかける。雨天時はアーケードで実施。

 なお、14日午前は地元の長浜西中2年生147人が市街地に繰り出し、観光客に対して曳山まつりや曳山の解説などのボランタリーガイドに挑戦する。1年生で実施した曳山文化教室の学びの集大成で、曳山まつりを通じた世代間交流、観光客のもてなしと、まつり文化の継承が狙い。

 本日(ほんび)の15日は子ども役者の「朝渡り」、長刀組の「太刀渡り」の後、八幡宮境内で午前9時25分から三番叟と歌舞伎奉納が始まる。以降、大手門通りなどで歌舞伎公演があり、最後はお旅所に曳山が集う。道中を含め各山組が計4回、上演する(雨天の場合は計3回の上演)。お旅所に曳山が揃う頃には日が暮れ、提灯の下で上演される歌舞伎は幻想的。

 16日は終日、地元公演を行うほか、午前10時45分から長浜文芸会館で観劇会を催す。17日の「御幣返しの儀」で今年の曳山まつりが終わる。

 

 

 

掲載日: 2025年04月11日